E-A-Tとは?SEO対策にどう影響するのか【Google検索の核です!】
E-A-Tとは?SEO対策にどう影響するのか【Google検索の核です!】
この記事は、
- E-A-Tとは何ですか?
- E-A-TはSEO対策にどう影響しますか?
- E-A-Tを高める方法は?
といったような疑問や質問に答えていきます。
こ記事を読むことによって、
- E-A-Tとは何かが分かります
- E-A-TがSEO対策にどう影響するかが分かります
- E-A-Tを高める方法が分かります
関連記事
➡︎ ホームページをGoogle検索に引っかかるようにする【25の方法】
【 目次 】
E-A-Tとは?SEO対策にどう影響するのか【Google検索の核です!】
この記事は、以下のパートに分けて説明していきます。
- E-A-Tとは?
- 専門性(Expertise)とは?
- 権威性(Authoritativeness)とは?
- 信頼性(Trustworthiness)とは?
- E-A-TとSEO対策
E-A-Tとは?
E-A-Tとは何かについて説明していきます。
専門性(Expertise)とは?
E-A-Tの1つである専門性(Expertise)について説明していきます。
権威性(Authoritativeness)とは?
E-A-Tの1つである権威性(Authoritativeness)について説明していきます。
信頼性(Trustworthiness)とは?
E-A-Tの1つである信頼性(Trustworthiness)について説明していきます。
E-A-TとSEO対策
E-A-Tを高めてSEO対策につなげていく方法を説明していきます。
E-A-Tとは?
E-A-Tは、以下3つの単語の頭文字をとった、略語・造語です。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
E-A-Tは、Googleが定めたものです。
E-A-Tの詳細は『Google検索品質評価ガイドライン』というGoogleの公式文書に掲載されています。
そこでGoogleが何を言っているかを簡単に言うと、
WEBサイト(ホームページやブログなど)で公開する内容は、専門性が高く、信頼性が高いものにしてください。かつ、権威性が高いももであれば尚良しです。
『Google検索品質評価ガイドライン』より
ということを言っています。
なぜ、このようなことをGoogleが言っているのかというと、嘘やデタラメ・浅智恵・根拠無き情報・説明不足の情報…、このような情報が、私たち検索者の目に入っては困るからです。
もし、私たちが、質の低い(専門性や信頼性の低い)情報を誤って信じてしまったら、害になる場合が出てきます。
だから、Googleは、専門性・権威性・信頼性を重要な概念として定義しているのです。当然と言えば当然の概念定義ですね。
時には命にも関わってくる、医療や健康に関する情報(YMYL)のE-A-Tについては、特に厳しくGoogleはチェックしています。
参考)
➡︎YMYL系ジャンルとは何ですか?【この領域を避けるべき3つの理由】
Googleが、E-A-Tを重視するという概念をもっているので、私たちは、安心して検索することができるというわけです。
注)でも、質の低い情報は山ほどあるし、検索上位に出てくる場合もあります。Google検索の精度も完全ではありません。インターネット上の情報を信じるか信じないかは、私たち次第です。
では、E-A-Tのひとつ1つについて、もう少し詳しく説明していきます。
専門性(Expertise)とは?
E-A-TのEは、専門性(Expertise)のEです。
専門性を簡単に言うと、
執筆者はその記事に関する分野の専門家かどうか?
ということです。
たとえば、
- 八百屋さんが書いた魚に関する記事
- 漁師さんが書いた魚関する記事
上記の記事があった場合(記事の質は全く同じとします)、前者は専門性が低いということです。後者は専門性が高いということです。
実際、たとえば、医療系のキーワードで検索すると、検索結果の1位〜100位まで、ほぼ全て医療を専門として仕事されている人達(病院等)の記事で埋め尽くされています。※実際に調べてみました
権威性(Authoritativeness)とは?
E-A-TのAは、権威性(Authoritativeness)のAです。
権威性を簡単に言うと、
執筆者はその記事に関する分野で権威があるか?または、その分野の権威ある人物やサイトから支持を受けているか?
ということです。
たとえば、マーケティングに関する記事で、
- 神田昌典さんが書いた記事
- 神田昌典さんが推薦している記事
- 私が書いた記事
上記の記事があった場合(記事の質は全く同じとします)、最初の2つは権威性があります。後者は権威性なしです。
権威性を示すのは、ほとんどの人は難しいですね。もちろん私のサイトや記事も権威性なんて1つもありません。だから、必要以上に気にしないでも大丈夫です。
ですが、権威性が認められる記事やサイトは強いです。。。
信頼性(Trustworthiness)とは?
E-A-TのTは、信頼性(Trustworthiness)のTです。
信頼性を簡単に言うと、
その記事の内容は本当か?真実か?詳しいか?最新か?体験談か?筆者に専門性はあるか?筆者は名乗っているか?
といったようなことです。
Googleが、何をもって信頼性が高いと判断するかは定かではありません。ですが、どういう情報が信頼性が高いかは、私たちの常識で考えれば分かることばかりなはずです。
E-A-TとSEO対策
「E-A-Tは直接のランキング要素(検索結果の表示順位決め)ではない」とGoogleは公に言っています。E-A-Tは概念でしかないと言っています。
ですが、E-A-Tの重要性を考えれば、E-A-Tを細分化したチェック項目がGoogleにはあるはずです。
でなければ、医療系のキーワードで検索すると医療関係者のページのみ表示…という結果にはならないはずです。
なので、SEO対策を実施するなら、E-A-Tを高めることは必須であると言えます。
では、具体的に何をどうすれば、E-A-Tを高められるのでしょうか?
信頼性のところでも述べましたが、その答えは、私たちの常識の中にあります。
発信者ではなく、利用者(検索者・読者)として考えてください。
利用者(検索者・読者)としては、専門性が高く、信頼性が高く、権威性のある記事を読みたいですよね。
であれば、利用者として、専門性、信頼性、権威性があるという記事は、どういう記事なのか?を具体的に常識の範疇で考えていけばいいわけです。
それが答えです。
その答えを私なりにまとめた記事が別にあります。詳細は、以下の記事を参考にしてください。
E:専門性
➡︎ブログの専門性を高める15の方法【ウェブ上で一番の専門家に!】
A:権威性
➡︎SEOで権威性を高める9つの方法【権威あるサイトやブログに!】
T:信頼性
➡︎WEBサイトの信頼性を高める12の方法【信頼はコレで獲得できます】
まとめ:E-A-Tとは?SEO対策にどう影響するのか
SEO対策は、細かいことを含めると、多岐にわたりますが、E-A-TはSEO対策で最も重要な要素の一つです。
SEO対策では「タイトルにキーワードを入れましょうね」……みたいな細かいルールというかテクニックというか、そういうものもありますが、
E-A-Tを追求する方が何十倍も重要です。
E-A-T
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
これらE-A-Tが高まれば、必然的に検索順位はアップします。アクセス数も増えます。閲覧率も高まり、コンバージョン率(お問合せ率や申込み率など)もアップします。
ぜひ、E-A-Tについては、意識しておくようにしましょう。
ホームページ集客やブログ集客へ向けて、E-A-T以外に関することも知りたい場合は以下から学んでください。