ブログの専門性を高める15の方法【ウェブ上で一番の専門家に!】

ブログの専門性を高める15の方法【ウェブ上で一番の専門家に!】

この記事は、

  • ブログの専門性はどの程度必要ですか?
  • ブログの専門性を高める方法を知りたい

といったような、お悩みや質問に答えていきます。

この記事を読むことによって、

  • ブログの専門性とは何かが分かります
  • ブログの専門性の必要レベルが分かります
  • ブログの専門性を高める方法が分かります
  • 検索順位やアクセス数がアップします

ブログの専門性を高めると、以下のようにアクセス数がアップしたり、検索順位で1位表示される可能性が高まります。

ブログの専門性を高める方法を実施した結果例

ブログの専門性を高める15の方法:ウェブ上で一番の専門家になる方法

この『ブログの専門性を高める15の方法』では、以下の章に分けて説明していきます。

  • ブログの専門性を高めるメリット
  • ブログの専門性3つの勘違い
  • ブログの専門性を高める15の方法

ブログの専門性を高める15の方法は、以下の通りです。詳しくは後述しています。

  1. 勉強して専門性を高める
  2. 経験して専門性を高める
  3. オリジナルの記事にする
  4. 知ったかぶりで書かない
  5. 常に最新の情報にする
  6. 読者向けの専門性にする
  7. 読者の悩みを解消する
  8. シェアされる内容にする
  9. 1テーマ1記事1ページにする
  10. 1テーマ1カテゴリにする
  11. 1テーマ1サイトにする
  12. 網羅性を高める
  13. 関連記事からリンクさせる
  14. 反論に答える
  15. 実績を載せる

まずは、ブログの専門性を高めるメリットから説明していきます。

ブログの専門性を高めるメリット

ブログ記事の専門性を高めるメリットは非常に大きいです。

ブログ記事(他のウェブページ全て同様)の専門性を高めると、Google検索エンジンの評価が高まり、検索順位がアップします

なぜならば、Googleは専門性の高いページを上位表示させ、専門性の低いページは検索結果に表示させないからです。

参考)Google検索品質評価ガイドライン(英文です)

専門性の低いページとは、以下のようなものです。

専門性の低いページ

  • デタラメ
  • 知ったかぶり
  • 説明不足
  • コピー・転記
  • 古い
  • ただの日記
  • ただの意見

なぜ、そういう基準なのかというと、検索結果に上記のような専門性の低いページが表示されたら、私たち検索者は困りますよね。だからです。

なので、逆に、専門性の高いブログ記事ページにすれば、検索順位はアップします。結果、アクセス数も増えます。

もし、現在、専門性の低いページが、結果結果の上位に表示されているのであれば、この記事に書かれてある「ブログの専門性を高める14方法」の実施で、わりと簡単に1位や2位に表示されます。

ブログ記事の専門性を高めるメリットは非常に大きいです。

補足説明(E-A-Tについて

「専門性」の他に「権威性」「信頼性」も重要です。

  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthiness(信頼性)

3つの頭文字をとってGoogleは「E-A-T」と呼んでいます。

Googleの専門性(Expertise)に関する記述
Google検索品質評価ガイドラインより

「E-A-T」については、以下の記事で説明しています。

➡︎E-A-Tとは?SEO対策にどう影響するのか【Google検索の核です!】

「権威性」「信頼性」については、別の記事で説明しています。

➡︎SEOで権威性を高める9つの方法【権威あるサイトやブログに!】

➡︎WEBサイトの信頼性を高める12の方法【信頼はコレで獲得できます】

ブログの専門性3つの勘違い

「専門性」を勘違いしている人は多いです。まずは、この勘違いを改めましょう。よくある専門性の勘違いは3つあります。

ブログの専門性3つの勘違い

  • 難しい単語を使う
  • 難しい言い回しを使う
  • 読者の遥か上のレベル

難しい単語を使う

各分野には、専門用語や業界用語というものがあります。でも、読者はその言葉を誰も知りません。専門用語や業界用語が多いと、読んでもチンプンカンプンです。

専門性より重要なのは、読者のためになる記事かどうかです。

同業者向けのブログであれば別ですが、でなければ、専門用語や業界用語が多いブログはマイナスです。

読者のレベルに合った専門性かどうかが重要です。

難しい言い回しを使う

政治家の言い回しを真似たいですか?博士の言い回しを真似たいですか?その記事は論文ですか?

難しい言い回しにして、自分の専門性を演出しようと思わないでください。誰も喜びません。誰でも分かる言い回しにしてください。

カタカナ語もやめてくださいね。アジェンダ、エビデンス、オーソライズ、コンセンサス、シナジー、スキーム・・・相手のことを思える人は、こういう言葉は極力避けるはずです。(リアルな打ち合わせや会話でも)

※日本語に言い換えたら逆に分かり難くなるカタカナ語は使用OKです。

読者の遥か上のレベル

読者が分からないような、超専門的なことを言わないようにしてください。

物事を学ぶには段階ステップがあります。いきなり、読者の5段も10段も上のレベルの話しをしないでください。

また、たいがい、そういうレベルの内容は、読者に全く関係ない場合がほとんどです(同業者向けの場合を除く)。

本物の専門家ほど、初歩的で基本的なことを、分かりやすく丁寧に説明してくれます。その逆をやらないでください。

あなたにとって常識であっても、その常識から教えてあげてください。簡単な内容だからといって、それで専門性が下がることはありません。

ブログの専門性を高める15の方法

ブログの専門性を高める方法は下記の通りです。全て実施できれば(場合によっては一部でも)、検索順位はアップします。アクセス数もアップします。(注:他のSEO要素がNGでない場合)

ブログの専門性を高める15の方法

  1. 勉強して専門性を高める
  2. 経験して専門性を高める
  3. オリジナルの記事にする
  4. 知ったかぶりで書かない
  5. 常に最新の情報にする
  6. 読者向けの専門性にする
  7. 読者の悩みを解消する
  8. シェアされる内容にする
  9. 1テーマ1記事1ページにする
  10. 1テーマ1カテゴリにする
  11. 1テーマ1サイトにする
  12. 網羅性を高める
  13. 関連記事からリンクさせる
  14. 反論に答える
  15. 実績を載せる

ひとつ一つ説明していきます。

勉強して専門性を高める

専門性を高めるには、一生懸命に勉強してください。

当たり前すぎることですが、これが一番重要なことです。

ですが、他のサイトやブログでは、このことを言わず、SEOがどうだああだと、テクニック的なことしか言っていません。。。当たり前すぎるから?

でも、これが断トツで一番重要です。

専門性を高めるには、一生懸命に勉強してください。

経験して専門性を高める

より専門性を高めるには、経験を積んでください。

勉強にも色々あります。机上で学ぶ、セミナーに参加する、人に聞く。でも、経験に勝る勉強はありません。これも当たり前の話しですいません。

ですが、ただ机上で勉強しただけだと、本当の専門性は高まりません。経験している人には必ず負けます。100%負けます。

頭でっかちの、ただのもの知り……では、必ず化けの皮が剥がれます。座学だけでなく、行動・体験・経験を積み重ねてこそ、本物の専門性が高まります。

専門性を高めるには、経験を積んでください。

オリジナルの記事にする

オリジナルの記事は専門性を高めます。

本当の専門家であれば、オリジナルの視点で独自のブログ記事が書けるはずです。必ずオリジナルの記事にしてください。

仮に書くテーマや内容が他の人のブログ記事と同じでも、視点が違ったり、説明で重視する点が異なれば、それはオリジナルです。

他の記事を単に真似ないでください(参考にするのはOK)。どこかのブログをコピって、ちょっと言い回しを変えて、オリジナルだと言わないでください。それは、オリジナルではありません。

Google検索エンジンは、オリジナリティ性の高い記事を高く評価します。

知ったかぶりで書かない

知ったかぶりでブログ記事を書かないでください。知ったかぶりは、専門性を大きく下げることになり得ます。

知らないことは書かないでください。もしくは、知る努力(勉強や経験)をしてください。

今はネットで何でも調べられます。ですが、それが嘘やデタラメっていうことは普通にいっぱいあります。

そういう情報をもとに知ったかぶりで書くと、あなたのブログ記事も嘘やデタラメを書くことになり、専門性が大きく低下します。

専門性を下げたくないのであれば、知ったかぶりでブログ記事を書かくのはやめましょう。

常に最新の情報にする

ブログの内容は常に最新にすることで専門性は高まります。

時代、業界、ビジネス、技術…の進化のスピードは超高速です。3年前の情報だと、もうかなり古い情報と思える場合が多いですよね。

  • 今年の最新情報でブログ記事を更新
  • ブログ記事は3年前の情報のまま

上記で専門性が高いのはどちらでしょうか?答えは当然ながら前者です。

専門性を高めるには、ブログの内容を最新に更新してください。

読者向けの専門性にする

ここは既に前述した「ブログの専門性3つの勘違い」で説明済みですので、そちらを参照してください。

ブログの専門性3つの勘違い

  • 難しい単語を使う
  • 難しい言い回しを使う
  • 読者の遥か上の内容にする

読者のための、読者に合わせた、分かりやすい記事内容、分かりやすい文章としてください。

読者の悩みを解消する

読者の悩みを解消できるブログ記事であれば専門性が高まります。

ちょっとした例で説明します。

  • A「利益率を改善したいです」
  • B「無駄な経費を削りましょう」
  • A「どの経費を?」
  • B「これとこれです!」

Aがクライアント(読者)です。Bが専門家(ブログ)です。Bは専門家で、その専門性も高いから、Aに対してズバっと教えてあげられます。なので、その結果、読者の悩みは解消します。

ブログ記事の専門性を高めるには、読者の悩みをブログで解消してあげてください。

シェアされる内容にする

ここは、答えがないので、ざっくりとした内容になってしまいますが、皆にシェアされるようなブログ記事にしましょう。

なぜなら、皆にシェアされるということは、専門性が高いという証拠の1つになるからです。

面白いから、笑えるから、といったシェアではなく、他の人の役にも立つブログだからシェアしておこう。といったシェアなら専門性は高まります。

ただ、どうすれば、シェアされるかという明確な答えはありません。

強いて言えば、人のためになる良質なオリジナリティ性の高いコンテンツを書く。これです。

1テーマ1記事1ページにする

専門性を高めるには、1テーマ1記事1ページにしてください。

1記事1ページにあれもこれもと複数のテーマを混ぜないようにしてください。

以下の例で説明します。

  • A:カレーと肉じゃがの作り方
  • B:カレーの作り方
  • C:家でできるインドカレーの作り方

問:インドカレーについて最も専門性の高い記事は?

…もちろん正解はCですね。

Aは最悪です。カレーでも、肉じゃがでも、両方とも専門性を認められません。

1テーマ1記事1ページにして専門性を高めてください。

1テーマ1カテゴリにする

上記の「1テーマ1記事1ページにする」と同じ話しです。ページより1つ大きな、カテゴリという括りに視点をズラして、同じように考えでください。

例)

洋風カレーのカテゴリ

  • └洋風カレーの歴史
  • └洋風カレーの作り方
  • └洋風カレーおすすめレトルト

インドカレーのカテゴリ

  • └インドカレーの歴史
  • └インドカレーの作り方
  • └インドカレーおすすめレトルト

1テーマ1サイトにする

上記の「1テーマ1カテゴリ」と同じ話しです。カテゴリより1つ大きな、サイト全体という括りに視点をズラして、同じように考えでください。

  • サイトA:カレーのすべて
  • サイトB:和食のすべて

肉じゃがの作り方をサイトAに混ぜてはなりません。

…ですが、少し異質なテーマが混ざっても問題にはなりません。必要以上に神経質にならなくても大丈夫です。

網羅性を高める

網羅性を高めることによって、ブログの専門性が高まります。

そのテーマに関する網羅性を、読者目線で十分に考えてください。

  • その記事で説明不足は無いか?
  • そのカテゴリで書いてない記事は無いか?
  • そのサイト内に用意すべきコンテンツはもう無いのか?

カテゴリやサイト全体の網羅性は時間がかかるので、優先度は下げてコツコツ拡充していけば大丈夫です。でも、1ページ単位の網羅性は常に意識してください。

但し、「網羅性」と「あれもこれも」は違います。余計な説明まで書かないように注意してください(つい色々書きたくなるので、わりと難しいです…)。

関連記事からリンクさせる

専門性の高いページと関連付け(内部リンク)させることで、対象のページの専門性が高まります。

たとえば、

ブログの専門性を高めるための内部リンクの貼り方
  • 専門性の高い「カレー食材の切り方」
  • 専門性の高い「カレールーの選び方」
  • 専門性の高い「カレーの隠し味」

という記事から、

  • 「家で作る激うまカレーの作り方」

という記事に内部リンクを設定します。

こうすることによって、各ページの専門性と関連付けされて、リンク先のページの専門性も高いと評価されるようになります。

1ページで全て書ききってはダメなの?

1ページで全て書ききってもOKです。1ページで網羅性が十分となるので、それはそれで良しです。

ただ、その結果、あまりにも長文記事になってしまい、読み難くなったり、読者が疲れたりするようであれば、先の例のように記事分割をした方が良いでしょう。

また、先の例では〔カレー 食材 切り方〕で1テーマとなり得ます。そういう場合も記事分割した方が良いです(1テーマ1記事の原則)。

反論に答える

専門家はどんな質問にも答えられます。読者の反論を想定して、その反論に対する答えをブログ記事に盛り込んでおきましょう。

ちょうど1つ前の項目で「1ページで全て書ききってはダメなの?」という反論を想定した答えを書いてありますよね。

そういうことです。

読者によって、反論はそれぞれなので、全ての反論を想定する必要はありません。よくある反論、絶対に思われそうな反論……のみでOKです。

実績を載せる

最後に、かなり重要なポイントです。実績は全てを凌駕します。実績はそのくらい強烈に専門性を高められます。

実績と全く関係ない記事に、無理矢理、実績を載せても違和感があるだけですが、実績と関係ある記事に実績も混ぜ込んで書くと、専門性は高まります。

たとえば、この記事でも、冒頭の方で、検索順位やアクセス数に関する一種の実績を混ぜ込んでいます。

おそらく、あなたの頭の中で、何%かは私(この記事の筆者)の専門性が高まってくれたのではないかと思っています。

もし、まだ何も実績が何も無いのであれば、ブログはさて置き、実績作りの方を最優先で取り組むべきかもしれません。

尚、記事内に実績を書き入れると、ちょっと記事の色やバランスがおかしくなると思う場合は、実績を入れる必要はありません。

ですが、プロフィールページお客様の声ページなど、サイトのどこかで実績のアピールを、しっかりしておいてください。実績は、めちゃくちゃ重要で必須です。

まとめ:ブログの専門性を高める15の方法

以上『ブログの専門性を高める15の方法』でした。

ブログの専門性を高める15の方法

  1. 勉強して専門性を高める
  2. 経験して専門性を高める
  3. オリジナルの記事にする
  4. 知ったかぶりで書かない
  5. 常に最新の情報にする
  6. 読者向けの専門性にする
  7. 読者の悩みを解消する
  8. シェアされる内容にする
  9. 1テーマ1記事1ページにする
  10. 1テーマ1カテゴリにする
  11. 1テーマ1サイトにする
  12. 網羅性を高める
  13. 関連記事からリンクさせる
  14. 反論に答える
  15. 実績を載せる

テーマがテーマなので、いつも以上に、専門性の高いブログ記事になるように、意識してこの記事を書いてみました。

それでも、専門性は完璧ではないと思います。この記事の専門性を高めるために、まだまだやるべきことがあると思います。

でも、何事もそうですが、完璧は一生かかっても無理です。なので、かるく見直したら終わりとします。

あなたも「ある程度、専門性の高いブログ記事になったかな」と思えたら、公開してOKです。それで全く問題はありません。完璧主義はNGです。

但し、この記事でお伝えした『ブログの専門性を高める15の方法』は、いつも頭の片隅にあるようにしてください。

ブログの専門性を高めれば、検索順位アップ、アクセス数アップにつながっていきます!

検索順位アップ、アクセス数アップ、ホームページ集客などについて、もっと知りたい方は、以下から学んでください。

➡︎【無料】ホームページ集客講座(7つの特典つき+α)初心者向き

関連記事

➡︎SEOで権威性を高める9つの方法【権威あるサイトやブログに!】

➡︎WEBサイトの信頼性を高める12の方法【信頼はコレで獲得できます】

以上です!

ありがとうございました。