ホームページの検索順位を上げるための基礎【1位になるには!?】

ホームページの検索順位を上げるための基礎【1位になるには!?】
更新日:2020年7月21日
この記事は、
- ホームページの検索順位が上がらない
- ホームページの検索順位を上げる方法を知りたい
- ホームページの検索順位が決まる仕組みとは?
- ホームページ検索順位の調べ方を知りたい
といったような、お悩みや質問に答えていきます。
この記事を読むことで、
- ホームページ検索順位の調べ方が分かります
- ホームページの検索順位が決まる仕組みが分かります
- ホームページの検索順位を上げる方法が分かります
ホームページの検索順位を上げることは、正直言って、簡単ではありません。ですが、ホームページの検索順位アップへ向けて、やること自体はそう難しくありません。
パソコン苦手でも、IT的な難しい技術やスキルが全くなくても、ホームページの検索順位を上げることは誰でも可能です。
私のクライアントさんも全員がホームページ集客の初心者です。半分以上の方はパソコンもかなり苦手です。ちなみに、私もパソコン苦手です。
ですが、皆さん、アクセス数は、きちんと伸びていきます。

また、以下の通り、たくさんのページで検索順位1位を獲得することもできています。


あなたもホームページの検索順位は上げられます。
【 目次 】
ホームページの検索順位を上げるための基礎
この記事は、以下のパートに分けて説明していきます。
- ホームページ検索順位の調べ方
- ホームページの検索順位が決まる仕組み
- ホームページの検索順位を上げる方法
ホームページ検索順位の調べ方
まずは、自分のどのページが、どんな検索キーワードで、どのくらいの検索順位なのかを知る必要があります。このパートでは、検索順位の調べ方を説明していきます。
ホームページの検索順位が決まる仕組み
検索順位はどう決まっているのか?それを知ることで、本質的な対策方法が見えてきます。このパートでは、検索順位が決まる仕組みを説明していきます。
ホームページの検索順位を上げる方法
検索順位も分かった。検索順位が決まる仕組みも分かった。であれば、次は、検索順位をどう上げていくかです。検索順位を上げる方法を説明していきます。
ホームページ検索順位の調べ方
ホームページの検索順位の調べ方は、大きくまとめると以下の3通りです。
- 手動で検索順位確認
- 半自動で検索順位確認
- 自動で検索順位確認
手動で検索順位確認
普通にブラウザ(SafariやChrome)に、検索キーワードを入力して、Google検索して順位を確認していく方法です。
検索結果が表示されたら、自分のホームページが何番目に出てくるか数えていきます。
非常に面倒な検索順位の調べ方ですが、ライバルのホームページやブログなどが目に入ってきて、ライバルチェックにもなります。なので、わりと私はこの方法も使っています。
でも、検索順位が20位以内くらいでないと、ページ送りが大変です。既に上位表示されているページを調べる時以外は、避けた方が良いでしょう。
半自動で検索順位確認
ツールを使ってホームページの検索順位を調べます。
最も簡単で有名なのが「SEOチェキ」というウェブツールを使う方法です。無料かつ登録も不要で使えるので人気です。私もよく使っています。
➡︎SEOチェキ
調べたいページのURLを指定して、調べたい検索キーワード(一度に3つまで指定可)を指定します。これで実行すれば、自動的にそのページの検索順位が表示されます。

完全ではないかもしれませんが、順位はかなり正確です。
でも、1ページずつ、1キーワードずつ、自分で指定いくので、その点は、少し面倒です。
関連記事
自動で検索順位確認

Googleサーチコンソールという、やはりウェブ上で使える無料のツールを使うと、ホームページの検索順位を自動で確認できます(Googleアカウントと初期設定が必要です)。
Googleサーチコンソールは、結果としての検索順位が見れます。即ち、実績の統計が見れるということです。
Googleサーチコンソールは、サイト全体もしくは各ページ毎に、以下のことが分かります。
- クエリ(検索されてるキーワード)
- 合計クリック数
- 合計表示回数
- 平均CTR(クリック率)
- 平均掲載順位(検索順位)
また、以下のような絞り込みもできます。
- 特定の期間
- 特定のページ
また、以下の単位での集計も見れます。
- 国別
- デバイス別(PC,モバイル,タブレット)
Googleサーチコンソールは、ホームページの検索順位を上げるための検討分析には必須のツールです。ぜひ、活用するようにしてください。
関連記事
➡︎Googleサーチコンソールのワードプレスサイト設定方法【初心者向け】
ホームページの検索順位が決まる仕組み

上記は、Google検索の検索順位が決まるまでの流れを簡単にまとめてみたものです。
関連記事)
➡︎検索エンジンの仕組みを図解で解説(動画付き)【超初心者向け】
検索エンジンには、Googleの他にも、Bingなどいくつかありますが、90%以上のシェアがあるGoogleだけ意識しておけば問題ありません(海外ビジネスをされている方は例外あり)。
関連記事)
➡︎検索エンジン順位確認7種【チェック方法も合わせて解説!】
では、Googleは、どのように検索順位を決めているのでしょうか?
これを簡単に一言で言えば、
検索者に一番おすすめできるページ順
となります。
重要なので繰り返します。
検索順位は、検索者に一番おすすめできるページ順です。
これ以上でも、これ以下でもありません。検索者に一番おすすめできるページが1位に表示されます。
こりゃとても検索者におすすめできない……というページなら、200位、300位という表示順位になります。
検索者におすすめできるページ順……ものすごく当たり前のことですよね。でも、物事何でも当たり前のことが一番重要です。
で、ここで知りたくなるのが、どういうページにすれば「検索者に一番おすすめできるページ」だとGoogleが評価してくれるのか?…です。
最も重要なポイントは、Googleがどうのこうのではありません。あなたが、検索者のことをどれだけ思えるかです。そこに全てはかかってきます。
その検索者に対して、その検索キーワード(検索意図)に対して、何をどう書けば、検索者のためになるか?検索者が喜ぶのか?
この辺りを、どれだけ考えられるか?で決まってきます。
なぜならば、Googleの検索順位決定基準(200〜数千個のチェック項目)も、そこが核になっているからです。
もちろん、ここをこうした方が良い、ここはこう書くと良いといったような細かな手法やテクニック(SEO対策)はあります。
ですが、GoogleのAIプログラムは日々進化しています。検索者に一番おすすめできるページかどうかは、細かいチェック項目ではなくトータルで判定できるようになっています。
なので、200個〜数千個のチェックを知る必要はありません(というか、そもそもチェック項目はGoogleの企業秘密で公開していないので誰も知り得ません)。
最も重要なのは、
検索者に一番おすすめできるページ内容にする!
ということです。
ホームページの検索順位を上げる方法

前項で既に述べたように、ホームページの検索順位を上げるのに一番重要なことは、検索者に一番おすすめできるページを書いていくことです。
そのようなページが増えていけば、ページ単一ではなく、ホームページ全体の評価も上がっていきます。ホームページ全体の評価が上がっていけば、各ページの評価はさらに上がっていきます。
だから、とにかく、検索者に一番おすすめできるページを書いてください。
その際、特に注意すべきポイントをいくつかあげておきます。
- 検索意図をとことん考える
- 専門性・権威性・信頼性を意識する
- 網羅性を意識する
- 読みやすい分かりやすいを徹底する
検索意図をとことん考える
検索意図。おそらく、これが最も重要です。
検索意図をとことん考えるとは、検索者の気持ちをとことん考えるということです。
なぜ、その検索キーワードで検索してくるのか?そこには、検索者の意図が必ずあります。その意図に沿ったページ内容でなければ、検索順位が上がることはありません。
ホームページの検索順位を上げるために、検索意図をとことん考えるようにしてください。
専門性・権威性・信頼性(E-A-T)を意識する
Googleは、専門性・権威性・信頼性(E-A-T)を非常に重視しています。
あなたに専門性はありますか?あなたに権威性はありますか?その記事に書いてあることは信頼できますか?
当たり前ですが、嘘・デタラメ・知ったかぶり・古い…といったような情報は、検索者におすすめできません。
ホームページの検索順位を上げるために、専門性・権威性・信頼性(E-A-T)を意識するようにしてください。
関連記事)
網羅性を意識する
網羅性が低い=説明不足です。
説明不足の記事を検索者におすすめできません。説明不足とならないように網羅性を意識して、記事を書くようにしてください。
但し、ここで注意したいのが、あれもこれも説明してしまうことです。検索者はAを知りたいのに、BもCも説明してはなりません。A1やA2は説明してOKです。
執筆は、1記事1テーマが鉄則です。1記事複数テーマとならないようにしてください。BやCについては、別の記事ページで書いてください。
もし、A1やA2を含めると、長文になり過ぎたり、テーマがぼやけるようであれば、A1やA2は別の記事ページで書いて、内部リンクで繋げてください。問題ありません。
ここまでの説明を絵で整理すると下記のようになります。

ホームページの検索順位を上げるために、網羅性を意識するようにしてください。
読みやすい分かりやすいを徹底する
これは、役所の文書ですか?論文ですか?小説ですか?といったような難解な記事ページがたまにあります。そんなページを人おすすめできるでしょうか?
人は分からないから検索しています。初心者だから調べています。文章にカッコつけは不要です。文章に必要なのは思いやりです。
なので、文章は難しく書く必要はありません。読みやすく、分かりやすくなるのであれば、どう書いたってOKです。
国語の試験ではないので、漢字をひらがなにしてもOKです。専門用語も読み手にとっては宇宙語と同じです。言い換え等を検討してください。
ホームページの検索順位を上げるために、検索者、閲覧者、読者にとって、読みやすく、分かりやすい記事にしてください。
関連記事
もう少し「ホームページの検索順位を上げる方法」について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
➡︎Google検索の一番上に出てくる31の理由【全部まとめて発表!】
➡︎Google検索上位表示の条件とは?【31個をわかりやすく解説】
まとめ
検索者に一番おすすめできるページ内容にする!
現在のホームページ検索順位が、かなり低いのであれば、この記事で述べたポイントを考えながら記事修正していくだけで、おそらく検索順位は上がります。
これに加え、基本的なSEO対策を施していけば、検索順位はほぼ確実にアップします。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
検索順位のアップも含め、ホームページ集客について、さらに学びたい場合は、以下から学んでください。
その他の関連記事)
少し本記事と似た内容になっていますが、以下の記事も参考にしてください。
➡︎検索順位圏外の意味と14の対策【初心者でもできることを解説】
➡︎自分のサイトの検索順位【調べ方から順位の上げ方まで】初心者向け
➡︎Google検索順位とアクセス数の関係【3つの視点でアクセス増!】
もし、検索順位が下がったような場合には、以下の記事も参考にしてください。