サービス名の決め方や考え方16のコツ【個人でも売れる名称に!】

サービス名の決め方や考え方のコツ

更新日:2023年7月28日 筆者:鈴木俊雄@smart_plan_tsFacebook

サービス名の決め方や考え方16のコツ【個人でも売れる名称に!】

要約

最大のコツ・最重要ポイント

サービス(無形商品)の名前の決め方や考え方で、最も重要なポイントは、相手にとって、わかりやすい名前にすること・すぐに伝わるサービス名にすることです。

特に個人事業やスモールビジネスの場合は、大手の企業や有名サービスが付けているような、カッコいい名称、おしゃれな名称、アイデアの効いた名称などの事例を参考にしないよう注意してください。

詳細や他のコツやポイント、および、注意点などは以降の本文をお読みください。

この記事は、

  • 自分のサービス(商品)を作ろうと思うが、サービス名(商品名)の決め方がわからない…
  • これから新規のサービスを販売していくのだが、名前の付け方が分からない…
  • 反応も薄く申し込みが来ないのは、サービス名にも問題があるのかな?…

といったような、お悩みのある、ビジネスやマーケティングの初心者の方へ向けてまとめてあります。

この記事を読むことによって、

  • 売れるサービス名の決め方・考え方・付け方のコツがわかるようになります。
  • 見込み客に分かる伝わる!そんなサービス名が付けられるようになります。
  • あなたのサービスに対する見込み客や潜在顧客の反応が変わります。

また、サービス名に閉じず、サイト名、セミナー名、各コンテンツのタイトル、などにも適用できるコツになっていますので、ぜひ、それらにも応用し活用してみてください。

関連記事

➡︎ サイト名の決め方7ステップ【集客ホームページの名前の付け方】

➡︎ WordPressサイト名タイトルの変更方法【反映されない時も?】

➡︎ オウンドメディアの名前の決め方【サイト名ネーミングの手引き】

➡︎ セミナー集客に効く18のキャッチコピー・タイトル付け方

中大手企業が扱うサービスなど、ブランド名を市場に広く認知させていきたいような場合などは、当記事の内容は適さない場合があります。その点、了承願います。

サービス名の決め方や考え方16のコツ【個人でも売れる名称に!】

サービスの内容をまったく変えなくても、サービス名を変えるだけで見込み客の反応が大きく変わることは多々あります。売上が大きく変わることもあります。

名前ってけっこう重要なんです。

ですが、誤ったサービス名(サイト名とか店舗名なども含む)を付けてしまっているケースは少なくありません……

でも、あなたには、最初から売れるサービス名を付けてほしいと思っています。そのために、以下の構成で、サービス名の決め方や考え方をお伝えしていきます。ぜひ参考にしてみてください。

:サービス名をこうすれば、必ず刺さる!必ず売れる!というような確実なコツはありません。正解や答えは、お客様の反応からしか得られません。誤解ないようお願いいたします。

サービス名を決めるときの6つの注意点!

まずは、やってはいけないサービス名の決め方・付け方についてお伝えしていきます。8割以上の方が間違っている?かもしれません…

サービス名の決め方・考え方・付け方16のコツ

サービス名の決め方・考え方・付け方に関する、重要なポイントやコツをお伝えしていきます。これで、名前付け作業が少しは楽になるはずです。

サービス名を決めていく際の手順8ステップ

私や私のクライアントさんが、サービス名を決めるとき実際に行なっている手順についてお伝えしていきます。この手順も大きなポイントの一つになります。

サービス名を決める際に便利なネーミングツール

自分の頭だけで名前を考えていくと時間もかかりアイデアの限界も出てきます。ネーミング作業を補助してくれるツールを紹介します。

サービス名を決めるときの6つの注意点!

サービス名を決めるときの6つの注意点

まずは、やってはいけないサービス名の決め方・考え方・付け方についてお伝えしていきます。多くの人が間違っている?かもしれません…

サービス名を決めるときの6つの注意点!

  1. 外国語を使用しない
  2. 略して表現しない
  3. 造語にしない
  4. 専門用語を使わない
  5. 嘘や誤解を与えない
  6. 商標登録の確認をする

あなたのサービスは大丈夫ですか?

外国語を使用しない

英語、フランス語、その他、とにかく外国語を用しないでください。(注:もちろん、海外向けや外国人向けのサービスは除きます)

あなたのターゲット、見込み客はどこの国の人でしょうか?日本人ですよね。

なのに、サービスの名前という看板部分に外国語を使う人は少なくありません。わかりずらいですよね。いや、さっぱり意味不明になる場合も…

筆記体は最悪

しかも、筆記体で表現し、より分かり難くしちゃっているケースも多いです。読めない、わからない、意味不明…。これ最悪だと思いませんか?

外国語を使用すれば、カッコいい、おしゃれ、素敵、といったサービス名になるかもしれません。筆記体だとさらにオシャレ感が増すかもしれません。

でも、そんなこと、あなたのお客様となる人にとっては、どうでもいいことですよね?むしろ、分かり難くて困るだけです、、、

サイト名や会社名などでも同様のことが言えます。気をつけてください。

一般化日本語化している外国語はOK

ただし、一般化日本語化している外国語は、普通に使ってOKです。

たとえば、

  • 名前付け → naming → ネーミング=名前付け

ネーミングって聞いて「???意味不明です…」ってなる人は、ほぼいないですよね。こういう単語までダメとは言っていません。

なので、

  • 売れる商品ネーミング代行サービス

なんていうサービス名はOKです。

でも、もしこれがフランス語だと?

  • 名前付け → nommage(フランス語)

となります。

で、ちょっとおしゃれに、

  • nommge
  • service de nommage
  • ノマージ・サービス

みたいな名称にしちゃうと?……

何がなんだかさっぱり分かりませんよね、、、

サービス名称を考える際、自己満足を基準にしないよう注意しましょう。

略して表現しない

前項の続きになってしまいますが、名称を英語化して、頭文字をとって略した名称にしちゃっている人もたまに見かけます。

たとえば、

先の「ネーミング代行サービス」なら、英語で「Naming agency service」。であれば頭文字をとって「NAS」をサービス名に…みたいな感じですね。こうなると100%意味不明です、、、

やめておきましょう。

造語にしない

造語=存在していない言葉です。なので、かなり注意しないと、相手から見た場合、まったく意味不明な言葉で終わってしまいます。

一応、造語の作り方もかるく説明しておきますが、要注意です。

造語の作り方

造語を作る手法としては、

  • 組み合わせ造語法
  • 変形造語法
  • 頭文字造語法(アクロニム造語法)
  • 並び替え造語法(アナグラム造語)
  • ダジャレっぽく…

などがあります。これらは、簡単に言うと、「組み合わせ」や「省略」や「もじり」をして造語を作ってみましょうということです。

造語ネーミング例

以下はいくつかの造語例です。

  • 家庭用洗剤の「マイペット」(プラス造語)…「マイ(私の)」+「ペット(お気に入り)」で構成した造語。
  • インスタントコーヒーの「BLENDYブレンディ」(変形造語)…「BLEND」の語尾を変化させた造語。
  • 金融会社の♪はじめての「アコム」(頭文字造語)…Affection(愛情)、Confidence(信頼)、Moderation(節度)の頭文字をとった造語。
  • サントリー飲料水「DAKARA」(並び替え造語)…身体(KARADA)を並び変えた造語。
  • 住宅情報サービスのスーモ(SUUMO)(ダジャレっぽく)…「住もう」をもじった造語。

どれも有名な商品や会社名やサービス名なので、どの造語も、なんの違和感もありませんね。あなたも造語を作ってみたくなるかもしれません。

ですが、

その商品名やサービス名、および、その内容を知らない人が聞くと、

  • 「マイペット?猫ちゃんですか?」
  • 「ブレンディ?どこの俳優さん?」
  • 「アコム?服のブランドか何か?」
  • 「DAKARA?何それ?」
  • 「スーモ?お相撲さんのこと?」

ってなります。。。

要するに、

私たちのような個人事業やスモールビジネスでは、造語なんかをサービス名にしてはいけないということです。

大手企業やヒット商品のやり方や例をそのまま参考にしてはいけません。あなたの背丈や土俵に合ったサービス名にしましょう。

※ それでも造語をサービス名にしたいという場合もあるかもしれません。それはそれでOKです。もし浸透すれば唯一無二のシンボルにもなりますからね。ですが、浸透させるのは大変だということを忘れないようにしてください。

専門用語を使わない

売り手の頭の中では、買い手の知らない難しい専門用語も一般化されているので、ついつい専門用語を自然に使ってしまうことが多くなります。

たとえば、「ラクトフェリン」というタンパク質があるらしいです。いろいろ身体にとって効果があるということです。

で、その成分を摂取しながら、かつ、運動して健康になれるというスクールがあるとします。提供サービス名は「ラクトフェリン・プログラム」……何それ?…となってしまいますよね。

専門用語を使うのはやめましょう。

※ ターゲットがその用語を知っている層(たとえば同業者向けや上級者向けとかの場合)であれば専門用語の使用はもちろんOKです。

嘘や誤解を与えない

嘘を入れてはいけないのは絶対!誤解を与えるような名称も絶対にやめましょう。

とはいえ、遠慮しすぎて、当たり障りない、1ミリも相手に刺さらない名称になっては、誰も振り向きません。そのあたりはバランスですね。

商標登録の確認をする

「お、このサービス名はイイぞ!」

と思いついたものは、もうだいたい誰かが、とっくに考えついています。皆んな同じこと考えてます。かぶらないように注意してください。

なので、思いついたサービス名は、商標登録によって保護されていないかを必ず確認するようにしてください。

商標登録済みかどうか確認する方法

商標登録済みかどうかは、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)というウェブサイトで簡単に調べることができます。

➡︎ 特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)

特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)では、簡易検索と詳細検索の二種類の調べ方があります。

簡易検索

サービス名が商標登録されていないか確認(簡易検索)できる画面

「商標」にチェックを入れて、調べたい名称を入力し、「検索」を実行するだけで簡単に確認することができます。

詳細検索

メニューの「商標」>「商標検索」を選択します。

詳細な商標検索の使い方その1

次に、「称呼(類似検索)」か「商標(検索用)」を選択し、カタカナで調べたい名称を入力し、「検索」を実行します。すると、登録済み商標を確認することができます。

※ 称呼(類似検索)の場合は類似名称も検出してくれます。

詳細な商標検索の使い方その2

結果例)“ムゲンアクセス”で検索した場合(登録済みのものは無しの場合)

0件と表示されます。

結果例)“ムゲン”で検索した場合(類似名称が有る場合)

関連ページ

➡︎ 商標検索のやり方 特許庁

➡︎ 特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の商品検索ヘルプページ

その他の注意点

もう少し補足しておきます。

サービス名の由来なんてどうでもいいです

大企業の商品名やサービス名なら、その名前の由来に興味を持つ人もいるかもしれません。

だとしても、それを聞いて「へぇーそうなんだ」で終わりですよね。そもそも、由来を聞かれない限り、その由来は表には出てきません。

名前に由来があってもまったく悪くはないですが、特に良くもないということです。

サービス名のロゴなんてどうでもいいです

有名企業や有名サービスでないのであれば、サービス名のロゴなんてどうでもいいです(注:有名な場合は権威性や安心感やステータスに関係してくるので重要です)。

個人事業やスモールビジネスのサービスはロゴでは売れません。印象付けもできません。ロゴは無いより有った方が良いですが、そこに重きを置く必要はありません。無くても大丈夫です。

サービスは、コンセプト、マーケティング設計、サービス名やキャッチコピー、伝え方や売り方…で売れます。そこにロゴという要素は入ってきません。ロゴやロゴマークでは売れません。

※ どうしても素敵なロゴやロゴマークが欲しい場合は、ココナラなどでデザイナーを探して依頼してください。(関連記事➡︎「ココナラの類似サービスやサイト一覧【56選】自分を売る方法」)

サービス名の決め方・考え方・付け方16のコツ

サービス名の決め方・考え方・付け方16のコツ

前項の「サービス名を決めるときの6つの注意点!」を守りつつ、最高のサービス名を考えていきましょう。

※ しつこいようですが、ここでの“最高”とは、カッコいいとかオシャレとかそういうことではないですからね。わかりやすくて“最高”、パッと伝わるので“最高”、売れるので“最高”…、そういう“最高”です。念のため。

では、その最高のサービス名を考えるため・決めるため・付けるためのコツを説明していきます。

サービス名の考え方・決め方・付け方16のコツ

  1. 日本語にする
  2. ターゲットを入れる
  3. 悩みを入れる
  4. ベネフィットを入れる
  5. 見込み客の使っている言葉を使う
  6. 無理に漢字を使わない
  7. 良い音やリズムにする
  8. 数字を入れる
  9. シンプルで簡潔にする
  10. 少し長くても良しとする
  11. 提供形態がわかる言葉を入れる
  12. 意味の伝わる造語を入れる
  13. オノマトペを入れる
  14. 類似語を調べる
  15. AIツールの力を借りる
  16. 得意な人と一緒に考える

※ すべてのコツをサービス名に反映させる必要はありません。効果的なもの、自然と名前に展開できるもの、そういうものを数個選んでサービス名に反映してください。

1.日本語にする

あなたのターゲットが日本人であれば、サービス名は日本語にしましょう。もちろん、一般化されている英語などは使ってもOKです。

例)

  • ? Calc Soft Academy
  • ○ 表計算エクセル教室

2.ターゲットを入れる

ターゲットをサービス名に入れると、「あ、私向けのサービスだ」と一発でサービスコンセプトが伝わりやすくなります。よって、反応が良くなります。

例)

  • ? エクセル教室
  • ○ シニア向けエクセル教室

3.悩みを入れる

悩みをサービス名に入れると、「あ、私のことだ」と一発でサービスコンセプトが伝わりやすくなります。よって、反応が良くなります。

例)

  • ? エクセル教室
  • ○ パソコン苦手でもできるエクセル教室

4.ベネフィットを入れる

ベネフィット(特徴でもメリットでもなく買い手が得られる利益)をサービス名に入れてください。名前に期待感やワクワク感が出てきます。反応アップです!

例)

  • ? コピーライティング教室
  • ○ 収入を増やすためのコピーライティング教室

5.見込み客の使っている言葉を使う

専門用語は使わず、一般的な表現を使ってください。また、あなたが普段使わない言葉でも、見込み客層が普通に使っている言葉なら、そっちを使うようにしてください。

例)

  • ? オウンドメディアの衰退を回避する要領
  • ○ ブログをオワコンにさせないコツ

6.無理に漢字を使わない

何でもかんでも漢字にする必要はありません。感じがやわらかくなったり、読みやすくなったりするなら、漢字ではなく、ひらがなやカタカナにしてください。

例)

  • ? 簡単且つ優しいコピーライティング教室
  • ○ かんたん&やさしいコピーライティング教室

7.良い音やリズムにする

サービス名を声を出して言ったとき、良い音か、良いリズムか、語呂がイイか、などをチェックしてください。

なんか耳心地が気持ち悪いなぁという場合は、相手の耳にも入っていきません。気持ちよく言えるし、気持ちよく聞けるように調整してください。

例)

(例が思いつかなかったので省略、、、)

8.数字を入れる

数字を入れられる場合はサービス名に数字を入れてください。より読みやすく、よりわかりやすく、より伝わりやすくなります。

例)

  • ? 仕事効率が上がる速習エクセル教室
  • ○ 仕事効率3倍のエクセル1日教室

9.シンプルで簡潔にする

覚えやすく分かりやすい名前にするために、できるだけシンプルで簡潔なサービス名にするようにしてください。前項の音やリズムにも関係してきます。

例)

  • ? パソコン大々苦手な初心者さん限定の速習エクセル単発特別教室
  • ○ 超初心者向けエクセル教室(1日コース編)

10.少し長くても良しとする

前項ではシンプルで簡潔にと言いましたが、簡潔すぎて、短すぎて、何も相手に伝わらなくなるとしたら意味がありません。であれば、少し長くしても良いです。

例)

  • ? ストレートパンツ(黒)
  • ○ 洗っても洗っても洗っても全然色落ちしない色褪せ知らずの黒ストレートパンツ(※)
長い商品名の例

※ 8か月で累計6万本を売り上げたドンキホーテのヒット商品名より

※ 上記はサービス名でなくモノの商品名ですが良い例なので引用しました。

11.提供形態がわかる言葉を入れる

提供形態とは、サービス名の最後に付ける「〜教室」「〜コンサル」「〜講座」「〜コース」「〜代行」「〜サポート」などの締めの言葉です。これを付けることで、相手は内容を想像しやすくなります。

例)

  • ? ホームページ集客
  • ○ ホームページ集客セミナー

12.意味の伝わる造語を入れる

前段の注意点にて、造語はダメとお伝えしましたが、既に認知済みの造語や、意味の伝わる新規造語ならサービス名に入れてもOKです。たとえば、「ゆるふわ」「朝活」「婚活」「コスパ」などに相当する造語など。

例)

  • ? 仕事のコストパフォーマンスを上げる早朝の隙間時間に開催するエクセル教室
  • ○ 仕事のコスパを上げる朝活エクセル教室

13.オノマトペを入れる

オノマトペ(状態や動きや感情などを音で表現したもの(ジュージュー、スイスイ、キラキラなど))をサービス名に入れると、わかりやすく、疑似体験にもつながりやすく、反応が良くなります。

例)

  • ? 仕事のコスパを上げるエクセル教室
  • ○ 仕事がサクサク進むコスパ最高のエクセル教室

14.類似語を調べる

人間が簡単に想起できる言葉の数には限界があります。なので、ネットで調べちゃいましょう。今思いついている何倍もの言葉が見つかります。類似語検索がおすすめです。

おすすめの類似語サイト

私の場合は下記のサイトをよく利用しています。

➡︎ Weblio類語辞典

類似語サイト

15.AIツールの力を借りる

サービス名は、AIに頼らず自分の頭で考えることを第一にしてください。なぜなら、悩みもがき考え抜くことでしか人は成長しないからです。

とはいえ、限界を感じたら、最後の手段として、ChatGPTなどAIの力を借りてみるのも良いでしょう。(ただし、使いすぎ頼りすぎは脳が退化し本当にバカになっていくので要注意です)

例)ChatGPTに、エクセル教室のサービス名を提案させてみました

16.得意な人と一緒に考える

前項では、サービス名を決めるのにAIの助けもOK…という内容でしたが、AIではなく名前付けが得意な人(たとえばマーケティング系のコンサルタントなど)に頼る方がより効果的です(生の経験値が加わるので)。

でも、他人にお任せでなく、一緒に考えていくようにしてくださいね。あなたのビジネス、あなたのサービスです。そして、あなたのお客様のことを一番よく理解しているのは、あなたです。丸々お任せはダメです。

・・・

以上、サービス名の決め方・考え方のコツやポイントをお伝えしてきました。

カッコよくてオシャレ、だけど、伝わらない売れないサービス名ではなく、たとえダサくても良いので、伝わる売れるサービス名になるよう、頭に汗をかいて考えてみてください。

サービス名を決めていく際の手順8ステップ

サービス名を決めていく際の手順8ステップ

簡単にですが、サービス名を決めていく際の手順もまとめておきます。

あくまでも私や私のクライアントさんが実践している手順なので、従う必要はありませんが、参考にしてください。

  1. 見込み客のことをさらによく知る
  2. あらためて悩みを洗い出す
  3. あらためてベネフィットを洗い出す
  4. サービスの名称案を最低でも10個出す
  5. サービスの名称案を3つに絞る
  6. 商標登録の確認をする
  7. 第三者の反応を見て1つに絞る
  8. ヘッドコピーとの相性をチェックする
サービス名を決める手順のフロー図

① 見込み客のことをさらによく知る
② あらためて悩みを洗い出す
③ あらためてベネフィットを洗い出す

名前付けがまだでも、すでにサービスが用意されているのであれば、1〜3はもう既にしっかりと把握されていることだと思います。

…なんですが、ここが甘いケースは多いです。よい機会なので、あらためて、相手の悩みや与えられるベネフィットなどを見直しておきましょう。

④ サービスの名称案を最低でも10個出す

サービス名の案は、考えに考え絞り出し切ったあとに良いものが出てきたりすることがあります。なので、30個、50個と多く出していくと良いものが出てくることが多いです。

せめて10個はサービス名の案を出していきましょう。

⑤ サービスの名称案を3つに絞る

そして、よーく考えてサービス名の案を3つくらいに絞ります。

⑥ 商標登録の確認をする

残ったサービス名が商標登録されていないか確認します。

⑦ 第三者の反応を見て1つに絞る

この時点では、まだ自分で良いと思っているだけの段階です。

なので、第三者を巻き込んでください。直接、見込み客に提示して反応を見たり、ウェブ上やメルマガ読者さんからアンケートを取ったりして反応をうかがいます。

その結果、もっとも反応が良かった1つに絞ります。※自分が気に入った一番ではなく、相手が一番反応するものを選択することが重要です。

⑧ ヘッドコピーとの相性をチェックする

ホームページ、ランディングページ、広告画像、チラシなどには、必ずヘッドコピー(キャッチコピー)が入りますが、ヘッドコピー+サービス名で相性良くバランス良く仕上がるかもチェックしてください。

サービス名よりも、ヘッドコピー(キャッチコピー)の方が反応に大きく影響します。なので、この工程も組み入れることをおすすめしておきます。

参考

➡︎ 『キャッチコピーテンプレート48選』を受け取る(『ホームページ集客メール講座(無料)』に登録すると特典の一つとして手に入れることができます)

関連記事

➡︎ セミナー集客に効く18のキャッチコピー・タイトル付け方

➡︎ ホームページのキャッチコピー作り方【反応を得る9つのポイント】

サービス名を決める際に便利なネーミングツール

サービス名を決める際に便利なネーミングツール

世の中、いろいろなツールがあります。以下のツールはネーミングに関するツールです。無料のものを集めてまとめています。

私は自分で悩む派なので、一部を除いてほとんど使いませんが、もし役立つものがあればということで紹介しておきます。

サービス名を決める際に便利なネーミングツール

  • ネーミング辞典
  • キーワードを見つける/名付け親
  • 名前の森ぞうごま
  • ね〜ま〜2
  • サークル名ジェネレータ
  • メガトリ
  • ブログ作成支援
  • コピーメカ
  • TitlePlus!
  • PhrasePlus!
  • 連想類語辞典
  • 日本語表現インフォ
  • オノマトメ辞典
  • 英語の擬音語・擬態語
  • それっぽい名前ジェネレータ
  • ランダム文字ジェネレーター
  • Business Name Generator/namelix
  • Dislexicon
  • Invent-a-Word
  • Naming Mixer
  • Wordoids

詳しくは下記の記事にまとめてあります。

➡︎ 自動ネーミング無料ツール21選【売れるかどうかは名前次第?】

あとは、サービス名を考えるときに使えるのは、コツのところでも紹介したAIチャットですね。

  • ChatGPT(OpenAi)
  • Bard(Google) 
  • Bing(Microsoft)
  • etc

※ AI活用は良いですが、AI依存は非常に危険です。要注意です。

まとめ

まとめ(サービス名の決め方・考え方・付け方・コツ)

以上で、「サービス名の決め方や考え方16のコツ【個人でも売れる名称に!】」は終わりです。おつかれさまでした。

カッコいいオシャレを重視した自己満足のサービス名でなく、わかりやすくて、伝わり売れる、そんなサービス名を付けてもらえればと思います。

あなたのサービス、売れるといいですね

参考

仮に良いサービス名が付けられたとします。

でも、そのサービスをホームページ上でいきなり宣伝したり募集したり売ったりしてはいけません。それはなぜか?

…といったようなWEBマーケティングに関することを初心者向けにメルマガで配信しています。もし興味があれば、まずは、下記の無料メール講座を受けてみてください。

その後、メルマガ(無料)が配信されるようになります。

➡︎ 【無料】ホームページ集客メール講座(初心者向け)

関連記事

➡︎ 商品の売り方に面白いアイデアは不要です【7つの原則・コツ】

➡︎ 売れない商品やサービスを売るための方法【8つの工夫やコツ】