Google過去検索順位の調べ方【3つの順位改善方法付き】
Google過去検索順位の調べ方【3つの順位改善方法付き】
この記事は、
- Googleでの過去検索順位を知りたい
- Googleでの過去検索順位の調べ方が分からない
- 過去の検索順位を知って現順位との差を調べたい
といったような、お悩みや質問に答えていきます。
この記事を読むことによって、
- Googleでの過去検索順位が分かります
- Googleでの過去検索順位の調べ方が分かります
- 過去の検索順位を知って現順位との差を調べられるようになります
Google過去検索順位の調べ方は、実際の私のデータも見せながら、画像付きで説明していきます。
また、過去検索順位を知ることは、SEO(検索エンジン最適化)改善のきっかけにもなります。後半では、検索順位を改善(順位アップ)する方法も載せてあるので、ぜひ参考にしてください。
関連記事
➡︎ホームページ集客SEO【検索結果上位表示7ステップ】初心者基礎編
【 目次 】
Google過去検索順位
この記事では、以下の項目で説明していきます。
- Googleの過去検索順位を調べるメリット
- Googleの過去検索順位の調べ方
- 過去の検索順位と現在の検索順位の比較
- Google過去検索順位と現在順位の差からの改善方法
Googleの過去検索順位を調べるメリット
今現在のGoogle検索順位が一番重要ですが、過去の検索順位も重要です。
なぜなら、過去の検索順位が分からないと、今現在の検索順位が、上昇中なのか下降中なのか停滞中なのか、何も分からないからです。
過去の検索順位を調べるメリットは、
そのウェブページの検索順位が、上昇中か下降中か停滞中かが分かるということです。即ち、そのウェブページを改善する必要があるかどうかが分かるということです。
(改善有無の判断基準については後述しています)
Googleの過去検索順位の調べ方
Googleの過去検索順位を調べる最も簡単な方法は、Googleサーチコンソール(無料)というツールを使うことです。
Googleサーチコンソールは、Googleのアカウントさえあれば、誰でも無料で使えるツールです(事前設定としてウェブサイトの登録が必要です)。
注)新規に登録した場合は、その時点からのデータ収集となるので、過去の検索順位は調べられません。
関連記事
➡︎Googleサーチコンソールのワードプレスサイト設定方法【初心者向け】
Googleサーチコンソールを用いると、調べたいページの指定や過去期間の指定をすることで、その時の掲載順位が分かります。調べ方は下記の通りです。
Googleサーチコンソール過去順位確認手順
①Googleサーチコンソールにログインします。
②検索パフォーマンスを選択します。
③平均掲載順位を選択します。
Googleサーチコンソールの検索パフォーマンスでは、クリック数・表示回数(検索結果への)・クリック率・平均掲載順位(検索順位)が確認できます。
上記の例では、平均掲載順位(検索順位)のみを表示させますが、全て選択しても構いません。
④調べたいページを条件に指定します。
〔+新規〕を選択して〔ページ〕を選択してください。
過去の検索順位を調べたいページのURLを指定し〔適用〕を押します。
⑤対象の期間(過去)を指定します。
次に〔日付〕を選択してください。
〔カスタム〕を選択し、開始日と終了日(調べたい過去期間)を指定して〔適用〕を押します。
⑥過去順位が表示される。
指定したページ、指定した過去期間の平均検索順位が表示されます。
⑦直近の現在の期間指定。
次は現在(直近期間)の検索順位です。再度〔日付〕を選択し、〔過去28日間〕もしくは〔最新日〕か〔過去7日間〕を選択します。そして〔適用〕を押します。
⑧直近期間の検索順位
指定したページ、指定した直近期間の平均検索順位が表示されます。
※この例は検索順位が上昇している例となっています。
過去の検索順位と現在の検索順位の比較
過去の検索順位と現在の検索順位の比較は、単純に、過去の検索順位(上記手順の⑥)と過去期間指定を外した直近の検索順位(上記手順の⑧)と比較してください。
直近7日を現在とするのか、直近1ヶ月を現在とするのかは、あなたにお任せします。
Google過去検索順位と現在順位の差からの改善方法
Googleの過去検索順位と現在の順位の差から、ウェブページを改善していく方法も説明しておきます。
改善有無の判断基準
Google過去検索順位と現在の検索順位を調べて、ページを改善するかどうかの判断基準は以下の通りです。
- 上昇中:静観
- 下降中:原因追及〜対策
- 下位順位で停滞中:原因追及〜対策
- 上位順位で停滞中:静観(またはより上位を目指して改善)
どこから検索順位の下位順位で、どこからを上位順位とするかは、人それぞれですが、一般的な目安としては以下の通りです。
- 検索順位の上位順位:1位〜10位
- 検索順位の下位順位:11位以降
要するに1ページ目表示なら上位順位、2ページ目以降の表示なら下位順位という切り分けです。
ちなみに、私の場合は、以下のように、さらに細分化しています。
- 1位〜3位:最上位
- 4位〜7位:上位
- 8位〜20位:中位
- 21位〜40位:下位
- 41位以降:最下位
上記のように細分化している理由は、検索順位とクリック率の関係や、過去の経験上からの判断です。
関連記事
➡︎検索順位別クリック率の目安【7つの調査データ】CTR改善ヒント付
➡︎検索結果2ページ目の平均クリック率【結果から分かったこと!】
改善方法
検索順位の状況から、そのページに改善が必要だと判断した場合の改善方法は、大きく言うと以下の3つです。だいたいの場合は、この3つのどれかで順位は改善されます。
- 狙う検索キーワードに記事を合わせる
- 狙う検索キーワードを変更する
- 網羅性を改善する
狙う検索キーワードに記事を合わせる
検索順位が下位の場合は、検索キーワードに合った記事になっていない可能性が高いです(検索者の検索意図とズレている)。
その検索キーワードを打ち込んで検索してくる人の頭の中や心の中をよく想像してください。その人(検索者)に届けるのに値するページ内容になっていますか?
頑張って書いた記事でも後で見てみると「うわっ!ズレてる……」と思うことは多いです。私もしょっちゅう「あれれ?ズレてる……」と言って記事を修正し改善しています。
検索意図に合わせた記事を書くことはSEO(検索エンジン最適化)の最重要ポイントです。じっくりチェックしてみてください。
狙う検索キーワードを変更する
狙っている検索キーワードではない、想定外の検索キーワードから検索されているようであれば、思い切って、想定外の検索キーワードをメインにした記事に変えていきます。
要するに、想定は間違いで、結果が正解だった。とする作戦です。今までがテスト期間だったとでも言いましょうか、そんな発想からの作戦です。
イメージ例
タイトル:Aについて
記事内容:
Aのメリット
Bのメリット
Aの詳細
Aのまとめ
↓AでなくBで検索される
↓Bを執筆テーマに変更
タイトル:Bについて
記事内容:
Bのメリット
Aのメリット
Bの詳細
Bのまとめ
網羅性を改善する
その記事ページの内容が、検索者の検索意図に合致した内容であっても、その内容が薄ければ順位は上がりません。網羅性を高めてください。
説明不足となっていませんか?説明が抽象的過ぎませんか?あなたの中では常識でも読者には説明してあげないと分からないのでは?
また、検索意図は読み切れていますか?潜在意識まで読み取れているかどうか確認してください。もう少し具体的に説明すると、
1)検索者はこれを知りたい。なので、それを教えてあげる。終わり。
……ではなく、
1)検索者はこれを知りたい。なので、それを教えてあげる。2)なぜ、これを知りたいかというと本当はこれを気にしているから。であればそれも教えてあげる。3)そこまで知ると、今度はこれも絶対に知りたくなる。ならば、それも教えてあげる。
みたいな感じです。
但し、検索意図から外れて、あれもこれも含ませていくと、雑多な内容となり、何を言っているのか分からない記事内容になります。その結果、逆に検索順位を落とすことにもなるので注意してください。
まとめ
現在の検索順位がどうのこうのだけでなく、検索順位が上昇中か下降中か停滞中かといった変動を把握することが重要です。
検索順位の変動を把握するには、Googleの過去の検索順位を調べる必要があります。GoogleサーチコンソールでGoogleの過去の検索順位を調べてください。
そして、改善を要するようであれば、
- 狙う検索キーワードに記事を合わせる
- 狙う検索キーワードを変更する
- 網羅性を改善する
上記いずれかの方法でページ内容を改善し、検索順位のアップを狙ってください。100%の保証はできませんが、現在かなり下位の順位であれば、おそらく検索順位は上がると思います。
それでもダメなら、もっと細かい別の原因があるか、サイト(ホームページやブログ全体)に関わるもっと大きな問題があるかです。
これらの問題については、以下から気づけるかもしれません(初心者向けです)。
過去と比較して、もし、検索順位が下がっていた場合には、以下の記事も参考にしてください。