AI検索最適化10の効果やメリット【個人でも成果が得られます】|AIO、LLMO、GEO

AI検索最適化(AIO、LLMO、GEO)効果やメリット

更新日:2025年9月13日 筆者:鈴木俊雄

AI検索最適化(AIO、LLMO、GEO)を実践すると、たとえ個人でも、驚くような効果やメリットを手にすることが可能になります。

あなたが得られる主な効果やメリットは下記の通りです。

AI検索最適化10の効果やメリット

  1. Google検索離脱者のアクセスの獲得
  2. ゼロクリックユーザーのアクセスの獲得
  3. 劇的4倍以上のコンバージョン価値アップ
  4. 自然と得られる質の高いアクセスの獲得
  5. ブランディングの確立で選ばれやすくなる
  6. 今始めておけば圧倒的な先行者利益に
  7. 未開拓の潜在顧客層へのリーチ拡大
  8. 従来のGoogle検索からもアクセス増
  9. SEO効果がゼロだった記事にもアクセス
  10. 集客が楽になり稼働時間や広告費が減る

これを見て「本当に?」と思うかもしれませんが、AI検索最適化を実践すると、上記のような効果やメリットが期待できます。(その理由や証拠は以降の本文をお読みください)

この記事は、次のような方へ向けてまとめています。

  • Google検索やSEOはもう終わり?…と不安な方
  • SEO対策をしても成果が得られなかったという方
  • AIの普及で検索結果からのアクセスが減ってしまった方
  • SEOに加えてAI検索最適化もやるべきか判断がつかない方
  • 自サイトへのアクセスを増やしたい!という方
  • 自サイトへの訪問者から反応をとっていきたい!という方

その思いは、この記事を読むことと、AI検索最適化を行うことで解決できるかもしれません。

この記事を読むと、AI検索最適化の効果やメリットがわかります。さらに、AI検索最適化を実践に移すと次のようなことが得られます。

  • 失うはずだったアクセスを取り戻せる
  • 新たなアクセスが得られるようになる
  • 質の良いアクセスが増えてコンバージョン率アップ
  • 圧倒的な先行者利益の可能性(注:早い者勝ち)
  • 将来の「楽」を手に入れることができる

その理由は、このまま本文を読んでいくと分かります。

本当にAI検索最適化に効果やメリットはあるのか?

ちなみに、私も個人事業主です。従来のSEO対策は対応していますが、AI検索最適化はまだ完全には対応し切れていません。

それでもある程度の結果が得られています。

たとえば、ChatGPTに、あるプロンプトを投げかけると、AIの回答には私のサイトが情報元として表示されます(下記画像参照)。そこからはアクセスが得られます。

AIに自サイトが引用される例
AIに自サイトが引用される例

私のように、まだまだ中途半端なAI検索最適化の対応であってもこうなります。本格的に対応していくとどうなるでしょうか?

きっとあなたのサイトも同じようになるはずです。

このテーマに少しでもワクワクするのであれば、AI検索最適化の効果やメリットについて、さらに詳しく説明していくので、続きもご覧ください。

補足:AI検索最適化は、AIO、LLMO、GEO、と呼ばれる場合がありますが、まだSEOのように用語が1本化されていないので本記事では「AI検索最適化」という呼び方で伝えていきます。

免責事項:当記事は2025年8月末〜9月時点で利用可能な環境で確認できた情報をもとにしています。AI検索サービスの種類やモデルの違い、バージョンの違い、プロンプトの内容などで、結果が異なることがあります。

※ 本記事の執筆や掲載画像にAIは使用していません(情報収集の一部でAIを使用したのみです)。

AI検索最適化(AIO、LLMO、GEO)の効果やメリット&デメリットや注意点

あらためて、AI検索最適化で得られる効果やメリットをまとめると、次のようになります。

  1. Google検索離脱者のアクセスの獲得
  2. ゼロクリックユーザーのアクセスの獲得
  3. 劇的4倍以上のコンバージョン価値アップ
  4. 自然と得られる質の高いアクセスの獲得
  5. ブランディングの確立で選ばれやすくなる
  6. 今始めておけば圧倒的な先行者利益に
  7. 未開拓の潜在顧客層へのリーチ拡大
  8. 従来のGoogle検索からもアクセス増
  9. SEO効果がゼロだった記事にもアクセス
  10. 集客が楽になり稼働時間や広告費が減る

その逆、AI検索最適化でのデメリットや注意点には以下のようなものがあります。

  1. AIのバージョンアップに左右される
  2. プロンプトの内容に左右される
  3. AI検索は毎回同じ回答をしてくれない

以降、効果やメリット、そして、デメリットや注意点を詳しく説明していきます。

AI検索の基本や背景を先に知っておく

本題に入る前に、Google検索やSEO対策、AI検索の現状と未来、AI検索の仕組みなどについて、かるくまとめた記事もあるので、できれば、そちらを先にお読みください。

> Google検索とAI検索は将来どうなるのか? ※執筆中🙇‍♂️

> ChatGPT検索などAI検索の仕組みは? ※執筆中🙇‍♂️

AI検索とGoogle検索の違い【AI参照元とGoogle検索順位】

なぜなら、AI検索の基本や背景を理解しておいた方が、こもあと説明する効果やメリット、そしてデメリットや注意点が理解しやすくなるからです。

※「いやいや、そんなことはもう分かってるよ」という場合や、お時間が無い場合は、このまま先を読み進めてOKです。

AI検索最適化(AIO、LLMO、GEO)効果やメリット10個の一覧リスト

それでは、AI検索最適化で得られる効果やメリットについて、一つずつ説明していきます。

まず、最初に伝えるべき効果、メリットはこれでしょう。

AIの普及で、Google検索は使わなくなり、ChatGPT検索やPerplexity検索などのAI検索を使うという人が増えています。

AI検索に移っていった人たちでも、AI検索結果にあなたのサイトが引用表示されれば、そのリンクをクリックしてくれます。

つまり、AI検索最適化を行えば、Google検索から離れた人たちのアクセスを呼び戻すことができるということです。

もうこのメリット1つだけで、AI検索最適化を行う理由になりますね。

AIの普及以前から、検索者が検索結果をクリックしないという「ゼロクリック問題」がありました。検索してもクリックせずに終わっちゃうというのがゼロクリックです。

ゼロクリック率を示す円グラフ
ゼロクリック率

引用元:SparkToroのRand Fishkinの記事よりSimilarWebの調査データ

SimilarWebは2020年に約5.1兆のGoogle検索を分析しました。そのときにはもう 64.82% は、クリックなしで検索を完了していました(上記グラフ参照)。

そして今は、AIが生成した回答表示(Googleの場合は「AIによる概要」)が上部に表示されます。そのAI回答だけで満足できるケースが増え、ゼロクリック検索はさらに増えています。

ですが、AIが生成した回答の中に、あなたのサイトが表示されれば、そのリンクをクリックしてくれるかもしれません。

例:AIが生成した回答の中で引用されているケース

下記の例は「WordPressで線を引く方法」でGoogle検索したときの検索結果です。

検索結果の最上位に「AIによる概要」が表示されてしまいます。が、私の記事が1番目に引用されていてリンクが貼られています(囲みの部分)。

もし、検索者が「AIによる概要」の表示をスキップしても、通常の検索結果の2位には、同じく私の記事が表示されています。なので、今まで通りのアクセスも期待できます。

従来のGoogle検索結果に自サイトが表示される例
従来のGoogle検索結果

また、新しい検索モードである「AIモード」で表示した場合も、私の記事は2番目に引用されています。こちらからのアクセスも期待できます。

Google検索のAIモードで自サイトが表示される例
Google検索のAIモード

・・・

理想の検索結果の状態(Google検索の場合)

あなたが目指す、理想の検索結果の状態は、下記の通りです(Google検索の場合)。

  • AIによる概要:表示あり
  • 従来の検索結果:表示あり
  • AIモード:表示あり

この状態を目指しましょう。

AI回答からのアクセスが獲得できれば、従来からのゼロクリックユーザーと、AI回答表示後のゼロクリックユーザー両方のアクセスを獲得できるようになります。

SEMRUSHによると、AI検索を経由してきた訪問者のコンバージョン(登録、申込、購入など)は、従来の検索経由よりも平均4.4倍の価値があると発表しています。

従来の検索とAI検索によるコンバージョン価値の比較グラフ
コンバージョン価値比較

引用元:AI検索がSEOトラフィックに与える影響を調査しました。その結果、以下のことがわかりました。-SEMRUSH

なぜ4倍以上に跳ね上がるのか?

なぜ4倍以上もの価値につながるのか分かりますか?

それは、AIの回答が、必要性や重要性などを事前に“教育”してくれるからです。教育後にコンバージョン率がアップするのは、昔も今も、そして今後も変わらない不変の公式だからです。

コンバージョン価値のアップは、売上に直結する無視できない非常に大きなメリットです。

AIの回答を経由してサイトを訪れる人は、漠然と検索している層とは異なり、特定の深い目的や課題を明確に持っていることが多いです。

なので、必然的にAI経由のアクセスは、悩みの深さ、本気度などで、質の高い見込み客となる可能性が高くなるわけです。

これは「3.コンバージョン率の向上」の理由にもつながっていきます。

質の良いアクセスやお客様が増えると、集客活動や営業活動がめちゃくちゃ簡単で楽になっていきますよ。だから非常に重要なポイントです。

「AIで検索すると、いつもこのサイトの記事が出てくるね」

このように、AIによってあなたのサイトが情報源として頻繁に引用されると、その分野における専門家・第一人者であるという強力なブランディング効果を生み出します。

AIという客観的な存在から推薦されることで、従来の検索結果の上位表示と同じような権威性が生まれるというわけです。

すると、何かあったときに最初に思い浮かべる「第一想起」の地位を築くことができます。

第一想起の例

  • コーラといえば? → コカコーラ
  • サイト作成ツールといえば? → ワードプレス
  • 〇〇の悩みを解決するなら? → あなた

AI検索最適化はまだ多くの企業が本格的に着手していない新しい領域です。ホームページ集客を教えている私ですら、まだまだ中途半端です。

なので、いち早く対策を行っていけば、後発の競合他社が参入しにくい状況を作り出せます。

なぜなら、AIは一度学習した情報を参照し続ける傾向があるからです。すると、先行者利益が続いていく可能性も高くなるというわけです。

零細企業や個人事業者は、先進的な企業よりも、AI検索最適化の対応がもっと遅れていくでしょう。SEO対策すら未だにやってない人が多いですからね。

そんな中、行動力のあるあなたが、今すぐAI検索最適化を始めれば、どうなりますか? ニッチな分野で圧倒的な先行者利益を獲得できる可能性が高いです。

AI検索最適化を行うと、従来の検索経由ではアプローチが難しかった、より広範囲で多様な質問や対話形式の検索を行う潜在顧客層に接触できます。

たとえば、

  • 昔:SNSしか使わない → 今:SNSとAI検索を使う
  • 昔:XXについてはインスタで検索 → 今:XXについてはAIで検索
  • 昔:検索はあきらめる → 今:AIで検索してみる

などのケースです。

3つめのケースは、これまではどこでも調べられなかったようなこともAIに聞いてみるというケースです。つまり、まったく新たなテーマもAI検索されていくということです。

このように未開拓の潜在顧客層の人たちにも訴求していけるようになります。このメリットも非常に大きいです。

AI検索最適化の基本は、AIと検索者が理解しやすく、信頼性の高い、オリジナリティのあるコンテンツを作成することです。

これらの基本は、Googleが重視するSEOの評価基準と完全に一致しています。

つまり、AI検索最適化を対応していくと、従来の検索エンジンにおける評価の向上にもつながっていきます。強力な相乗効果が期待できるんです。

GoogleとAI、両方のアクセス流入経路を制覇していきましょう。

関連記事

従来のSEO対策については、下記の記事を参考にしてください。

WEBサイトの評価項目【SEOでマイナス大となる10の基準を確認】

ホームページをGoogle検索に引っかかるようにする【25の方法】

SEO的に見たら最低レベルの弱小サイトの記事でも、AI検索最適化を見込んで作成した記事であれば、Google検索でヒットしなくても、AI検索が取り上げてくれます。

少なくとも今はその傾向が確認できています。

たとえば、下記のようなサイトの記事もAIに引用されて、AI回答の中に表示されます。下記の例は実例です。

  • 個人の運営
  • 顔出し無し
  • 名前も伏せている
  • 住所なども伏せている
  • 記事コンテンツ数わずか19ページ
  • DA(ドメイン評価)は4点/100点
  • 月間アクセス数はたったの5件のみ

上記のような、名前すら明かせていない信頼性の低い弱小サイトの記事は、普通はGoogle検索結果に表示されません。

ですが、このケース、サイトは弱小でも記事の質は高いです。だからだと思いますが、AIの回答には、このサイトの記事がメインでドン!と引用されています。

弱小サイトでもAI検索に引用される例
弱小サイトでもAI検索が引用

これは個人や弱小サイトにとっては、夢と希望が広がる、非常に大きな事実です。個人や弱小サイトこそAI検索最適化に今すぐ取り組み始めるべきです。

AI検索最適化を行うということは、コンテンツマーケティング(見込み客の知りたい情報を発信しながら検索集客〜販売を実現していく方法)を実践するということです。

ホームページやブログを活用して、コンテンツマーケティングを実践すると、SNSのように毎日いくつものメッセージを投稿し続けたり、コメント返しを気にしたり、広告のように永遠に広告費を投資し続けなくて良くなります。

SNSとウェブ広告と検索マーケティングの違いのイメージ図

つまり集客が簡単で楽になる

もちろん、目標に到達するまでは努力を積み重ねていく必要はあります。ただ大きく違うのが、目標に到達したあとは、他の方法と比べて、ものすごく楽になるということです。

  • SNS集客…SNS投稿は永遠にずーっと続けないといけません。
  • 広告集客…広告費は永遠にずーっと出ていきます。
  • ホームページ集客…コンテンツが揃ったらあとは手を抜けます。

エピソード:コンテンツマーケティングを基点とした検索からの集客であれば、たとえ1カ月寝込んだとしても、いつもと変わらない集客が自動で行われていきます。このときは本当に感激しました。(これは、私がコロナで寝込んでしまったときに実際に経験した実話です。)

関連記事

ホームページとブログとSNSの違い【集客を始めるならどれ?】

AI検索最適化の効果やメリットの先にある成果を、ざっくりまとめると、以下のようになります。

  • 失うはずだったアクセスを取り戻せる
  • 新たなアクセスが得られるようになる
  • 質の良いアクセスが増えてコンバージョン率アップ
  • 圧倒的な先行者利益の可能性(注:早い者勝ち)
  • 将来の「楽」を手に入れることができる

従来の検索エンジンと、新たなAI検索、これらに最適化したコンテンツを今すぐ用意していきましょう。そして、驚くような効果やメリットを競合他社よりも早く手にしてください。

あなたが夢見る自動集客は実現できます

ただし、少しでも後手に回ったら、競合ライバルにその利益は取られてしまいます。今すぐ早めに動き出すことをおすすめしておきます。

AI検索最適化のデメリットや注意点の一覧

AI検索最適化を行うことによる大きな効果やメリットを説明してきましたが、もちろんデメリットや注意点も存在します。そこにも触れておきます。

注意:当たり前のこと。たとえば、「明日すぐに結果が出るわけではない」などの当然すぎるデメリットや注意点は、ここでは省略します。

AI検索最適化の注意点やデメリット

  1. AIのバージョンアップに左右される
  2. プロンプトの内容に左右される
  3. AI検索は毎回同じ回答をしてくれない

それぞれ説明していきます。

アプリでもソフトでもツールでも、何でもバージョンアップやアップデートがありますよね。AIも同じです。

たとえば、iPhoneのバージョンは今いくつですかね?WordPressのバージョンは?同じように、ChatGPTなども、3、4、5とバージョンアップを繰り返しています。他のAIも同じです。

バージョンの度、仕様は変わっていきます。ということは、結果も変わっていく可能性があります。ChatGPT4では上手くいったけど、5ではダメになった…などが起こり得ます。

基本仕様は大きく変わらないと思いますが、こればかりは私たちはコントロールできません。改悪アップデートがされないことを祈るだけです。

Google検索をするときの検索キーワードっていうのは、だいたい短く決まったキーワードが使われますよね。

でも、これがAI向けのプロンプトになると、人それぞれです。長い対話形式のさまざまな文章、さまざまなトーンで入力されます。

例)「ChatGPTの使い方」を調べる場合

  • Google検索:[ChatGPT 使い方]
  • AI検索:「ChatGPTを初めて使う初心者なのですが、使い方がよくわかりません。アプリ版とウェブ版は同じですか?ログインは必要ですか?無料でも大丈夫ですか?使い方を詳しく教えてください。」

同じ内容の質問でも、佐藤さんと鈴木さんでは、まったく違うプロンプトを入力してきます。

また、まったく同じプロント文だとしても、AIはパーソナル情報を設定できるものもあります。対話のメモリ記憶機能もあります。それらによって回答が変わってきます。

Google検索やSEO対策では、キーワードに着目することが重要でしたが、AI検索ではさまざまなプロンプト文が投入されるので、プロンプト文の予測や分析・分解などが重要になってきます。

このように、AI検索最適化は、ユーザーのプロント入力を細かく分析して考えていく必要があるので、慣れない人は少し面倒に感じるかもしれません。

なんですが、ここは解決策があります。これを知れば、それほど苦にはならないです。

これが今のところ、一番悩まされる注意点です。それは、Google検索などと違って、AI検索は毎回同じ回答をしてくれないということです。

ある回答では、AIはサイトAを引用し、まったく同じプロンプトでも次の実行時だとサイトBを引用する。壁打ちするとサイトCを引用する。少しプロンプトを変えるとサイトDを引用する。

こんな感じになるケースが多いです。なので、検索ユーザーの分析や解析が非常に難しいのです。

このデメリットは、私のアイデアではクリアできそうもありません。

これは、SEO分析ツールを販売している各社(SEMRUSHなど)も承知しているはずなので、いずれ彼らが対応案を出してくれることを待ちたいと思います。

対応策が入手できたら、私のメルマガ、またはこのサイト上で公開していきますね。

まとめ

以上、AI検索最適化(AIO、LLMO、GEO)を対応するこよにより、あなたが得られる効果やメリットを説明してきました。

理解できましたでしょうか?少し難しかったですかね?

でも、いずれも、大きなメリットということは理解できたのではないでしょうか。

AIはまだまだ進化中です。なので、今後は、新たな効果やメリットが出てくるかもしれません。

ですが、今回お伝えした10個だけでも十分すぎます。そう思いませんか?

今も今後もコンテンツマーケティングは必須の時代です。SEO対策と合わせて積極的にAI検索最適化に対応していきましょう。

あなたへのおすすめ

独学自力一人では厳しい…というあなたへ

ホームページ集客やブログ集客、SEOやAI検索最適化に関するサポートが必要な場合は、下記からご相談ください。打開策を一緒に検討しましょう!

➡︎ ホームページ集客カリキュラムに関する無料相談&説明会

アクセス数を5倍10倍に増やしていきたいあなたへ

自サイトへのアクセス数をSNSも広告も使わずに5倍10倍に増やしていく具体的な方法を知りたいですか?であれば下記の有料セミナーがおすすめです。

ホームページ集客やブログ集客を無料で学びたいですか?

SNSも広告も使わない、成果の出るホームページ集客やブログ集客の基礎を学びたい場合は、これまで1000人以上が学んでいる以下の無料コンテンツがおすすめです。

➡︎ 無料で学べるホームページ集客メール講座12ステップ【初心者向け】

筆者情報

鈴木 俊雄(すずき としお)

小さな会社の経営を25年続けるも両親の介護負担により辞任。その後、個人起業するも4年以上も低迷。その後、ホームページを起点とした安定自動集客を実現。そのノウハウや実践サポートを提供中。(スマートプランオフィス代表)