AI検索最適化(AIO、LLMO、GEO)必要性がわかる7つの理由

AI検索最適化の必要性7つの理由

更新日:2025年9月16日 筆者:鈴木俊雄

ChatGPT検索やPeplexity検索などのAI検索に引用してもらうために必要な、AI検索最適化(AIO、LLMO、GEO)は、今から対応していかないと手遅れになる可能性があります。

なぜなら、もうすでに、AI検索の利用者が、どんどん増え続けているからす。一部の予測では2028年にAI検索がGoogle検索を追い越すという予測も発表されています…(後ほど詳しく紹介)

実際、私の検索行動も、

AI検索 > 従来のGoogle検索

となっています。

なので、中大手の企業であっても、個人レベルのホームページやブログであっても、SEO(検索エンジン最適化)対策と同様、AI検索最適化は今からの対策が必要です。

この記事は、

  • AI検索最適化(AIO、LLMO、GEO)ってよく聞くけど必要なの?
  • 個人事業をやっていますが私のブログもAI検索最適化は必要なの?
  • SEOはやっているけどAI検索最適化もやらないといけないの?
  • AI検索最適化を怠るとどうなっちゃうの?
  • AI検索最適化を行う必要があるならメリットを教えて!

というような疑問や要望に答えていきます。

この記事を読むことで、

  • AI検索最適化(AIO、LLMO、GEO)の必要性が分かります。
  • AI検索、AI検索最適化、Google検索、検索エンジン最適化(SEO)の今と今後が分かります。
  • AI検索最適化で得られる大きな効果やメリットが分かります。

重要な質問:あなたは、ChatGPTやPerplexity、Gemini、GenSparkなど、AI検索からのアクセスが欲しいですか?

「Yes」であれば続きをお読みください。「No」ならAI検索最適化は、あなたに必要ありません。ページを閉じてください。

ここを読んでいるということは、先の重要な質問に対する、あなたの答えは「Yes」ってことですね?

ChatGPTやPerplexity、Gemini、GenSparkなど、AI検索からもアクセスが欲しいですか? = Yes

であれば、もう答えは一つ。あなたはAI検索最適化(AIO、LLMO、GEO)を今すぐに始めた方が良いです。

・・・

AI検索最適化は、以下のような理由から、必要と言えます。

AI検索最適化の必要性がわかる7つの理由

  1. Google検索結果の質が悪いのでAI検索をします
  2. Google検索での調査は大変ですがAI検索は楽です
  3. AI検索なら検索キーワードに悩む必要ありません
  4. 複雑で具体的なことを調べるならAI検索が適してます
  5. 今まで聞けなかったこともAI検索になら聞けます
  6. 2028年にはAI検索がGoogle検索を抜かします
  7. AI検索最適化により多くのメリットを得られます

一つずつ説明していきますね。

Google検索結果の質が悪いのでAI検索をします

あなたは、これまで、Google検索を利用してきて、こんなふうに思ったことはありませんか?

  • 「こういう記事を探してるんじゃないんだよな…」
  • 「なんじゃこの検索結果は?全然参考にならない…」
  • 「おいおい大企業のサイトばかりで参考にならないよ…」
  • 「あ〜もう!Google検索使えない!」

きっとあると思います。そして、「AIの回答の方がマシだ」と思ったこともあると思います。

もし、今後、Googleの検索結果が改善されないのであれば、必然的にAI検索が選ばれていきます。

であれば、AI検索からのアクセスが欲しいですよね。

Google検索結果からだけでなく、AI検索結果からも自分のホームページやブログを見つけてもらいたいのなら、AI検索最適化は必要です。

Google検索での調査は大変ですがAI検索は楽です

Google検索を使った調査やリサーチは大変ですよね。

  • いくつもの検索キーワードで検索
  • いくつもの記事を開いて読んで
  • メモって、精査して、まとめて、、、

でも、簡単な調査やリサーチであれば、AI検索が一発でまとめてくれます。

  • プロンプト入力してAIで一発回答

人は誰でも例外なく、便利で早い方を選びます。なので、自然にAI検索が選ばれていきます。

AI検索結果に自分のホームページやブログを引用して表示してもらいたいのであれば、AI検索最適化は必要です。

AI検索なら検索キーワードに悩む必要ありません

「この調べもの、どんな検索キーワードで検索すれば良いのだろう?」

と迷ったことはありませんか?

また、そもそも、知りたいことの名称や言葉を知らなければ検索できません。

従来の検索では、1つか2つ、または3つくらいの単語に略した検索キーワードを入力して検索しますよね。

一方、AI検索は単語数も文字数も制限ない、プロンプト文を入力して検索します。

なので、「どんな検索キーワードを入力すれば?」と悩む必要はありません。思っていることを、そのまま文章にして入力すればOKです。ある程度であれば、適当に聞いても大丈夫です。

もちろんAI検索だと、文章の入力になるので、入力する文字数は何倍かに増えます。でもその分、ピンポイントの回答を得られるのであれば、誰だってAI検索を選びます。

AI検索の結果から、自分のホームページやブログへのアクセスを増やしたいのであれば、AI検索最適化を行っていきましょう。

複雑で具体的なことを調べるならAI検索が適してます

従来の検索では、検索キーワードを入力して検索します。でも、それだとズレた検索結果が出てくるケースも少なくありません。

ならばと、長い文章っぽい検索キーワードで検索すると、やっぱりズレた検索結果が出てきます(おそらく長〜いキーワードは考慮されていない)。

従来の検索では、複雑で具体的なことは調べにくいのです。

でも、AI検索なら、たとえ何千文字という長いプロンプト文でも入力できます。複雑で具体的な質問をできます。そして、その質問にピンポイントで答えてくれます。

複雑で具体的なことを知りたい場合は、みんなAI検索を使っていくようになります。

AI検索結果に自サイトの記事コンテンツが引用され、認知やブランディングにつながっていってほしいのであれば、AI検索最適化は必要です。

今まで聞けなかったこともAI検索になら聞けます

従来の検索では、「いろんな検索キーワードで調べてみたけど、欲しい情報は見つからなかった…」という経験もあると思います。

そんなケースの場合、その調べごと自体をあきらめていたのではないでしょうか。

でも、AI検索では、よほどレアな情報でなければ、どんな質問であっても、それなりの情報が出てきます(嘘も混じりますが…)。

すると、今まであきらめていたことをAIで検索する「新しい検索ユーザー」が生まれていくわけです。

「新しい検索ユーザー」のアクセスも獲得していきたいのなら、今すぐAI検索最適化をやった方が良いです。先行者利益を得られます。

2028年にはAI検索がGoogle検索を抜かします

SEMRUSHは、2028年にはAI検索からのサイト訪問者が、従来の検索からのサイト訪問者を上回るという予測を出しています。

SEMRUSHの2028年にAI検索の価値がGoogle検索を追い越すというグラフ
AI(LLM)がGoogleを追い越す予測

AI検索がSEOトラフィックに与える影響を調査しました。その結果、以下のことがわかりました。-SEMRUSH

この予測は外れる可能性もありますが、もし当たるのであれば、もう時間はありません。

だとしたら、AI検索最適化の対応は、今すぐに始めておかないと間に合わなくなります。

AI検索最適化により多くのメリットが得られます

AI検索最適化を行うことで、あなたが得られるメリットはたくさんあります。

そのメリットを一言で言えば、やはり “アクセス数が増える” です。

AIからの流入も加えた検索からのアクセス流入チャネルの概要図
アクセス流入チャネル

AI検索最適化の効果やメリットについては、下記の記事に詳しくまとめてありますので、そちらもお読みください。

> AI検索最適化10の効果やメリット【個人でも成果が得られます】|AIO、LLMO、GEO

これだけ多くの効果やメリットがあるのであれば、AI検索最適化をやらない手はありません。

AI検索最適化の成果イメージ例

AI検索最適化を行うと、下記のように、AIが自サイトのコンテンツを引用してくれます。

例)ChatGPTに自社サービスが表示

AI検索で引用してもらえた例
ChatGPTに引用された例

例)AIによる概要に自サイトコンテンツが表示

従来の検索に表示されるAI回答に引用された例
Google検索のAIによる概要に引用された例

AIの回答に満足いかない場合や、もっと詳しく知りたい場合は、その引用サイトをクリックしてもらえます。そしてアクセスがきます。

まとめ(AI検索最適化の必要性がわかる7つの理由)

ここまでの話を知って、どう判断しますか?

あなたにとって、AI検索最適化は必要ですか?

それとも不要ですか?  どちらでしょうか?

従来のGoogle検索からのアクセス
  +
AI検索からのアクセス

もし、上記のように、どちらからもアクセスを得ていきたいのであれば、AI検索最適化を行なってください。

AI検索最適化の必要性やメリットがここまで多く揃ってくると、

  • Google検索はもう終わり?
  • SEO(検索エンジン最適化)はもう必要ないの?

と思う人もいるかと思います。

でも、Google検索は残りますし、SEO対策は今後も必要です

その理由も説明しておきます。

  • SEOもAI検索最適化もコンセプトは同じ
  • AI検索もGoogle検索もエンジンは一緒
  • Google検索がなくならない理由

SEOもAI検索最適化もコンセプトは同じ

Google検索であっても、AI検索であっても、

検索ユーザーのためになる情報を提供する

というコンセプトはまったく同じです。

SEO対策というのは、ホームページやブログを検索ユーザーのためになる情報で揃えたサイトに仕上げていくことです。

その結果、そのサイトや記事コンテンツが評価されて、検索結果に出てくるようになるわけです。

AI検索が参照・引用するためのサイトや記事の評価基準も、SEOとまったく同じだと思ってください。

なので、SEO対策はAI検索時代でも必要になります。

AI検索もGoogle検索も検索エンジンは一緒

実は、AI検索の裏では、Google検索エンジンやBing検索エンジン、または独自の検索エンジンなどが動いています。

Google検索とAI検索の仕組みのイメージ図

必ずしも上記のとおりではありませんが、だいたいこんな感じだと思ってください。裏で検索エンジンが動いているのです。

検索結果に引っ張ってくる方法

  • Google検索:Google検索エンジンが検索キーワードに合致する良質なサイトやページを選定する。
  • Bing検索:Bing検索エンジンが検索キーワードに合致する良質なサイトやページを選定する。
  • AI検索:上記の検索エンジンを借りて(もしくは似たような他の検索エンジンを使用して)良質なサイトやページを選定する。

検索エンジンに最適化(SEO)することは、AI検索に最適化することに等しいわけです。

関連記事

AI検索の仕組みについて、詳しく知りたいですか?であれば、下記の記事をご覧ください。「RAG」や「Query Fan-Out」のフレームワークや技術についても初心者向けにわかりやすく解説しています。

ChatGPT検索などAI検索の仕組みは? ※執筆中🙇‍♂️

RAGの概念フロー図
LLM で RAG を使用する概念フロー
クエリ・ファン-アウトの概念図
クエリ・ファン-アウトの概念図

Google検索がなくならない理由

これから、どんどんAI時代になっていくのは間違いありません。何もかもがAIだらけになっていきます。

でも既に、「それってどうなの?」と感じる人も増えていますよね。

ハルシネーションという致命的な欠点

AIには、ハルシネーション(嘘やデタラメを正解のように平気で言う事象)という致命的な欠点があります。

たとえば、

ハルシネーションの例

お笑い芸人、”ですよ。“さんのギャグフレーズ「あーいとぅいまてーん。」ってご存知ですか?

AIに認識されていない「ですよ。」さんのプロフィール
ですよ。さんのプロフィール

「あーいとぅいまてーん。」とは?

とAI(GPT-5)に聞くと、AIは、河本準一(次長課長)さんのギャグだと回答してきました。大間違いです。

ハルシネーションの例
ハルシネーション(1)

もう一度聞いてみると、今度は、狩野英孝さんのフレーズと答えを変えてきました。また間違えてきました。

ハルシネーションの例(再実行時)
ハルシネーション(2)

次に意地悪をして、別のお笑い芸人、天津木村さんの決め台詞じゃないの?と聞くと、「そうだ」と肯定しました。

ハルシネーションの例(違う方向に誘導した場合)

いやいや…天津木村さんは、「吟じます」や「あると思います」が彼の決めゼリフです。

AIはこのような大ウソを平気で正解として答えてきます。人間が間違った方向に誘導すると、たとえ間違っていても、その流れに乗っかってきます。

補足:「あーいとぅいまてーん」を従来のGoogleで検索してみると、正確な情報が表示されます。

参考)ハルシネーションが発生する確率

ChatGPTのOpenAI社が2025年9月に発表した「Why Language Models Hallucinate」という記事(関連する論文はこちら)では、ハルシネーション率が発表されています。

⚠️ 26% 〜 75%

Open-AI社発表のChatGPTのハルシネーション率(GPT5とo4mini)
ChatGPTハルシネーション率

AIモデルによって異なりますが、今のところ、AIは少なくとも4回に1回(26%)以上は嘘をつくということです。

嘘やデタラメ混じりの情報は困りますよね。

なので、重要なことを真剣に調査する場合は、AIの引用リンクから各ウェブサイトに直接アクセスしたり、今まで通り、普通にGoogle検索することが必要になってきます。

なので、Google検索は今後も必要なわけです。

GoogleとChatGPTの3つのデータから判断

Google検索とAIに関するデータはいろいろとネット上に出ていますが、本当のところはどうなのか分かりません。

先ほど紹介した2028年にAI検索がGoogle検索を抜かす…という予測も実際にはどうなるか分かりません。

世の中にSNSが登場したときも、「Googleは終わった」「SEOはオワコンだ」と騒がれましたが、まったく影響ありませんでした。

そこで、私なりに独自で調べてみました。私個人の調査なので、ショボい調査ですが自分で調べた方がしっくりきます。

私が調べたのは次の3つです。(あなたも同じように調べられますよ)

  • GoogleとChatGPTの検索ボリュームの推移を「Googleトレンド」で調査
  • GoogleとChatGPTの検索流入数を「Ubersuggest」で調査
  • 検索シェアをAhrefs社の「AI vs Search Traffic Analysis」で調査

結果は下記のとおりでした。

Googleトレンドで、GoogleとChatGPTの検索ボリュームの推移を見てみました。

GoogleとChatGPTのGoogleトレンド比較グラフ
Googl-vs-ChatGPT googleトレンド

Googleを追い越す勢いは、それほど強く感じません。

あなたもGoogleトレンドで調べてみてください。

Ubersuggestで、GoogleとChatGPTの検索からの推定流入数を調べてみました。

GoogleとChatGPTの検索からの流入トラフィック数比較
Googl-vs-ChatGPT 検索流入数
  • Google 2億6千万アクセス
  • ChatGPT 3千万アクセス

まだ現状では 8.6倍 もGoogle検索の流入の方が多いです。

SEMRUSH、Ahrefs、Ubersuggest、などを使って、あなたも調べてみてください。

AI vs Search Traffic Analysis で 検索シェアを調べてみました。

Googleなど従来の検索とChatGPTなどAI検索のシェア比較
従来検索とAIのシェア比較
  • Google 41.9%
  • ChatGPT 0.2%

検索シェアも、Google検索が圧倒的に占めていて第1位です。ChatGPT検索の 209倍 ものシェアになっています。

AI vs Search Traffic Analysis にアクセスして、あなたも確認してみてください。

・・・

さて、どう思いますか?

Google検索は本当にAI検索に抜かされるのか?今のところはちょっと怪しいですよね。

今のところは、Google検索が終わる気配、SEOが不要となる気配、を私は感じません。

でも、AI検索の利用が激増しているのは明らかな事実です。どうなるか分かりません。しばらく、推移を観察していきたいと思います。

検索の三刀流時代(従来検索+SNS検索+AI検索)

結論、Google検索は、おそらくなくなりません。合わせて、SEO対策も同じです。これらは今後も必要です。

私の個人的な予測としては、世の中の検索行動は、何かが何かに置き換わるのではなく、三刀流になっていく。と思っています。

検索行動の三刀流

  • AI検索
  • Google検索
  • SNS検索

つまりは、使い分け、棲み分け、ってことですね。では、どのような使い分けになるのか?その内容は以下のとおりです。

AI検索

とりあえず簡単に概要などを知りたいとき。従来の検索では見つけられなかった情報を探すとき。検索キーワードが思いつかないとき。などで使用。

Google検索

真実の情報を知りたいとき。自分の目で確かな情報を得たいとき。具体的な行動を起こしたいとき。などで使用。

SNS検索

口コミや個人的な意見などを知りたいとき。今現在瞬間の最新情報を知りたいとき。暇をつぶしたいとき。などで使用。

・・・

はい、ということで今後も、Google検索、SEO対策、共になくなりません

さいごに、ウェブ検索が行えるAIサービスに何があるのか?もまとめておきます。現在、ウェブ検索が行えるAIは下記の通りです。(順不同)

ウェブ検索が行えるAI一覧

  • ChatGPT
  • Gemini
  • Claude
  • Copilot
  • Perplexity
  • Genspark
  • Felo
  • DeepSeek
  • Grok
  • Llama
  • etc

たくさんありますね。あり過ぎです。でも、いずれ数社に絞られていくでしょう。

また、従来の検索結果上に出てくるAI回答もあります。

  • Google検索(AIによる概要)
  • Google検索(AIモード)
  • Bing検索(AIによる概要)
  • Yahoo!検索(AIアシスタント)
  • etc

これらのAIが出力する検索結果に、あなたのサイトや記事が引用されたらどうでしょうか?アクセスはどのくらい増えるでしょうか?

AI検索最適化を行なっていきましょう!!

:SEO対策は、シェア80〜90%のGoogle検索エンジン向けに対策しておけば問題ありませんでした。しかし、現在、AI検索はたくさんあり過ぎてターゲットが絞り込めません。なので、今後のAI検索のシェアの動向も注意して見ていきましょう。

まとめ

AI検索最適化には、多くの効果やメリットがあるので、対応していかないと、あなたのホームページやブログは多くのアクセスを失うことになるかもしれません。

その点は、理解できましたでしょうか?

また、同時に、SEO対策を行なっておく必要があることも理解できたでしょうか? 大丈夫ですか?

SEO対策 + α = AI検索最適化

SEO対策、および、AI検索最適化を行なっていけば、あなたのホームページやブログへのアクセスは増えていきます。安定していきます。

そのアクセスを見込み客リストに変換し、上手に育てていけば、安定した売上につながっていきます

手遅れになる前に、始めていきましょう。

おそらく、そんなに時間は残っていないと思います。皆がわーっと始める前に、あなたはAI検索最適化を始めてください。先行者利益を目指してください。

あなたへのおすすめ

独学一人自力では厳しい…というあなたへ

ホームページ集客やブログ集客、SEO対策やAI検索最適化に関するサポートが必要な場合は、下記からご相談ください。打開策を一緒に検討しましょう!

➡︎ ホームページ集客カリキュラムに関する無料相談&説明会

アクセス数を5倍10倍に増やしていきたいあなたへ

自サイトへのアクセス数をSNSも広告も使わずに5倍10倍に増やしていく具体的な方法を知りたいですか?であれば下記のセミナーがおすすめです。

➡︎ SNSも広告も使わずにアクセス数を10倍に増やす集客ホームページ作成のコツ(現在は募集していません(次回をお待ちください))

ホームページ集客やブログ集客を無料で学びたいですか?

SNSも広告も使わない、成果の出るホームページ集客やブログ集客の基礎を学びたい場合は、これまで1000人以上が学んでいる以下の無料コンテンツがおすすめです。

➡︎ 無料で学べるホームページ集客メール講座12ステップ【初心者向け】

筆者情報

鈴木 俊雄(すずき としお)

小さな会社の経営を25年続けるも両親の介護負担により辞任。その後、個人起業するも4年以上も低迷。その後、ホームページを起点とした安定自動集客を実現。そのノウハウや実践サポートを提供中。(スマートプランオフィス代表)